構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#016 古代日本の「西の都」

だざいふがっこういんあと大宰府学校院跡

  • 記念物
  • 史跡
  • 奈良時代
  • 平安時代
  • 福岡県太宰府市
  • 府学校
  • 教育
  • 養成
  • 文様塼
  • 大学
  • 西海道
  • 有力豪族
  • 子弟
  • 大江匡房
  • 江家次第
  • 吉備真備
  • 孔子
  • 肖像画
  • 儒教
  • 算術
  • 薬学
  • 役人
  • 官人

大宰府学校院跡 大宰府学校院跡

文化財体系 記念物/史跡
年代 奈良時代
平安時代
所在地 福岡県太宰府市

概要

「府学校」とも呼ばれた役人を養成する教育機関で、古代大宰府の官庁街の東隣に設けられた。発掘調査では美しい文様が刻まれた塼(ブロック)が出土し、精美な建物が建っていたことがうかがえる。

ストーリーの位置づけ

奈良時代、平城京に置かれた役人の養成機関である「大学」と同様に、大宰府にも「学校院」が置かれ、西海道諸国(九州)の有力豪族の子弟が勉学に励んだ。平安時代、大宰権帥の大江匡房は『江家次第』に、吉備真備が唐から持ち帰った孔子の肖像画を安置した施設が置かれていたと記している。儒教を中心に算術や薬学なども教えており、次代を担う若者たちの交流の場でもあった。

【文責】 福岡県文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る