構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#076 中世に出逢えるまち

こんごうじしいんまにいん金剛寺子院摩尼院

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 記念物
  • 史跡
  • 南北朝時代
  • 室町時代
  • 大阪府河内長野市
  • 建造物

金剛寺子院摩尼院  金剛寺子院摩尼院 

文化財体系 有形文化財/重要文化財/記念物/史跡
年代 南北朝時代
室町時代
所在地 大阪府河内長野市
分野 建造物

概要

天野川の西側、一段西に奥まった伽藍と築垣で接するところにある子院。後村上天皇は1354年(正平9)から1359年(正平14)に観心寺に行幸されるまで、摩尼院を御座所とされていた。このことから、やはり有力な子院であったと思われる。中心建物の書院(客殿)は豊臣秀頼が伽藍を修理したころ再建されたもので、茅葺の入母屋造、妻入の建物となっている。この書院は1965年(昭和40)に重要文化財に指定されており、また築垣、表門は2019年(令和元)に重要文化財に指定されている。

ストーリーの位置づけ

摩尼院は、後村上天皇が行宮とした子院であり、食堂(じきどう)とならび、かつてこの地が天皇が住まう地であったことを伝えている。

【文責】 河内長野市教育委員会 文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る