構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#076 中世に出逢えるまち

ながのじんじゃほんでん長野神社本殿

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 室町時代
  • 大阪府河内長野市
  • 建造物

長野神社本殿  長野神社本殿 

文化財体系 有形文化財/重要文化財
年代 室町時代
所在地 大阪府河内長野市
分野 建造物

概要

江戸時代の1711年から1716年(正徳年間)までは木屋堂の宮、あるいは牛頭天王宮(ごずてんのうぐう)ともいわれていた。檜皮葺の一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で正面千鳥破風(ちどりはふ)及び軒唐破風(のきからはふ)がついており、様式的には1549年(天文18)に建てられた観心寺訶梨帝母天堂や1543年(天文12)に建てられた多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)本殿(堺市)と同じでこの頃に建てられたと思われる。1941年(昭和16)に旧国宝に指定され、現在は重要文化財である。

ストーリーの位置づけ

東、中、西高野街道が合流し、木屋堂の宮とも言われて、栄えていた地に在る神社。上皇の旅日記にも見える。

【文責】 河内長野市教育委員会 文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る