構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#087 かさましこ

かさまいなりじんじゃほんでん笠間稲荷神社本殿

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 江戸時代
  • 茨城県笠間市
  • 建造物

笠間稲荷神社本殿 笠間稲荷神社本殿

文化財体系 有形文化財/重要文化財
年代 江戸時代
所在地 茨城県笠間市
分野 建造物

概要

総ケヤキ材の素木による権現造で、屋根は本瓦形銅板で葺かれている。内陣(旧本殿)と外陣(旧拝殿)からなり、正面に向拝が設けられている。後藤縫殿之助、弥勒寺音八、諸貫万五郎ら名工の手による繊細で華麗な彫刻が施されている。

ストーリーの位置づけ

笠間稲荷神社は、白雉年間(650~661)の創建とされ、殖産興業の神として篤く信仰されてきた。江戸時代、笠間藩主牧野家も深く崇敬し、本殿は8代貞明(貞直)が建立したものである。

【文責】 笠間市生涯学習課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る