構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」

じょうらくじせきぞうたほうほう常楽寺石造多宝塔

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 鎌倉時代
  • 長野県上田市
  • 建造物

常楽寺石造多宝塔 常楽寺石造多宝塔

文化財体系 有形文化財/重要文化財
年代 鎌倉時代
所在地 長野県上田市
分野 建造物

概要

石造多宝塔は弘長2年(1262)の作で、総高
274.0㎝の重厚で堂々とした風格や造り方は鎌倉期多宝塔の優品。塔が建てられている所は、北向観音の出現地といい、境内でもっとも神聖な場所とされる。

ストーリーの位置づけ

塔が建てられている場所は、北向観音の出現地といい、境内でもっとも神聖な場所である。
多宝塔は大日如来を具現化したものとされ、太陽信仰の一端をも垣間見ることができる。ストーリー上の「太陽」に関連する文化財である。

【文責】 上田市 文化スポーツ観光部 文化政策課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る