構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」

ほうじゅうじこくぞうどうつけたりずし法住寺虚空蔵堂 附 厨子 

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 室町時代
  • 長野県上田市
  • 建造物

法住寺虚空蔵堂 附 厨子  法住寺虚空蔵堂 附 厨子 

文化財体系 有形文化財/重要文化財
年代 室町時代
所在地 長野県上田市
分野 建造物

概要

平安時代に創建されたと伝える天台宗の古刹。独鈷山を主峰とする虚空蔵信仰の山麓寺院
(南麓)として捉えられる。堂全体は「和様」で造られているが、懸魚などには「禅宗様」の要素も見られ、室町時代中頃に造られた建物と考えられる。
厨子の時代はお堂と同じ頃と考えられ、方一間入母屋造という禅宗様式独特の方式で造られている。中には虚空蔵菩薩坐像(室町時代・寄木造・像高45.4㎝)が安置されている。

ストーリーの位置づけ

塩田地域の中禅寺南側にも同じ名称の虚空蔵堂があり、独鈷山を主峰として虚空蔵信仰があったと考えられる。山への祈りが表れたもの建物のひとつだ。

【文責】 上田市 文化スポーツ観光部 文化政策課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る