構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#016 古代日本の「西の都」

うしくびすえきかまあと牛頸須恵器窯跡

  • 記念物
  • 史跡
  • 古墳時代
  • 飛鳥時代
  • 奈良時代
  • 平安時代
  • 福岡県春日市
  • 福岡県大野城市
  • 福岡県太宰府市
  • 須恵器
  • 窯業
  • 西日本
  • 大宰府
  • 食器
  • 食文化
  • 納税
  • 文書行政
  • 調

No Photo

文化財体系 記念物/史跡
年代 古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
所在地 福岡県春日市
福岡県大野城市
福岡県太宰府市

概要

6世紀中ごろから9世紀中ごろにかけて操業した、西日本最大規模の須恵器生産地。大野城市を中心に、春日市や太宰府市にまで、600基ほどの窯が広範囲に分布する。須恵器だけでなく、一部で瓦も生産していた。

ストーリーの位置づけ

古墳時代に開窯し、飛鳥時代(7世紀)には朝鮮半島や近畿地方と関連する文様の瓦も生産された。その後、奈良時代(8世紀)から平安時代前期(9世紀)にかけて、「大宰府の食器」を生産し、大宰府の役人から庶民に至るまで広く当時の食文化を支えた。また、硯や、当時の税の一つ「調」として納められる甕なども生産し、「遠の朝廷」大宰府の文書行政や税制度も支えた。

【文責】 福岡県文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る