構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ほしくそとうげこくようせきげんさんちいせき星糞峠黒曜石原産地遺跡
- #061 星降る中部高地の縄文世界
- 記念物
- 史跡
- 縄文時代
- 長野県長和町
霧ヶ峰高原の東北端に位置する虫倉山の西側斜面から星糞峠平坦部におよぶ6.6haの範囲にわたって、縄文時代における黒曜石採掘...
-
わだとうげとれきしのみち和田峠と歴史の道
- #061 星降る中部高地の縄文世界
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 長野県長和町
- 長野県下諏訪町
和田峠の黒曜石は旧石器時代から利用されており、本州を代表する黒曜石原産地として知られている。 また、中山道きっての難...
-
ほしがとうこくようせきげんさんちいせき星ヶ塔黒曜石原産地遺跡
- #061 星降る中部高地の縄文世界
- 記念物
- 史跡
- 縄文時代
- 長野県下諏訪町
長野県の中央部、霧ヶ峰山塊の北西部にある星ヶ塔山の、標高約1500mの東斜面に広がる、縄文時代の黒曜石採掘遺跡である。約3...
-
いどじりいせき井戸尻遺跡
- #061 星降る中部高地の縄文世界
- 記念物
- 史跡
- 縄文時代
- 長野県富士見町
井戸尻遺跡は、東側に「井戸尻」の泉が湧き出す尾根上に位置する。富士山と南アルプスの山並み、八ヶ岳を望む風光明媚な場...
-
あきゅういせき阿久遺跡
- #061 星降る中部高地の縄文世界
- 記念物
- 史跡
- 縄文時代
- 長野県原村
縄文時代前期を通して営まれた集落。特筆すべきは、総数10~30万個と推定される石のかたまりがドーナツ状に集まった環状集石...
-
おだわらじょうあと(えどぐちみつけ)小田原城跡(江戸口見附)
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 神奈川県小田原市
- 遺跡
東海道沿いの江戸側の出入口。明治初期の駐日イタリア公使バルバラーニ伯爵が母国に持ち帰った写真をもとに復元された。
-
おだわらじょうあと小田原城跡
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 神奈川県小田原市
- 遺跡
- 城
小田原は北条氏が開いた城下町で、江戸時代には東海道最大規模の宿場町であった。大久保氏や稲葉氏が治め、小田原藩藩庁が置...
-
はこねきゅうかいどう(いしだたみ)箱根旧街道(石畳)
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 神奈川県箱根町
- 遺跡
当初、箱根旧街道は雨や雪の時など脛までつかるぬかるみとなるために竹が敷かれていたが、延宝8年(1680)に2間幅(約3.6m...
-
さいかちざか西海子坂
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 神奈川県箱根町
- 遺跡
江戸側からは登り二町余りの坂道。踏み間違えると千尋の谷に落ちるといわれた急坂。
-
かぶといしざか甲石坂
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 静岡県函南町
- 遺跡
坂道の途中に、かつて豊臣秀吉ゆかりとされる兜石があったことから甲石坂と呼ばれた。箱根竹に覆われた坂道は往時の風情を伝...