構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
にしきだいちりづか錦田一里塚
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 静岡県三島市
- 遺跡
街道の両側に往時のまま一対2基残る一里塚は、錦田一里塚を含めて東海道では7ヶ所のみ。塚には現在榎があるが、江戸時代の記...
-
はこねきゅうかいどうのすぎなみき箱根旧街道の杉並木
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 神奈川県箱根町
- 遺跡
東海道に唯一残る杉並木で、杉の巨木が街道の両脇に連なっている。並木は道幅を特定し、旅人を日差しや風雪から守るため1604...
-
はこねせきあと箱根関跡
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 神奈川県箱根町
- 遺跡
江戸時代、旅人の往来を監視するために置かれた。幕府は箱根山を江戸防衛のために重視。関所は小田原藩によって管理運営され...
-
やまなかじょうあと山中城跡
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 静岡県三島市
- 遺跡
- 城
永禄年間(1560年代)小田原防衛のため北条氏が築いた山城。天生18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めにより落城。北条流築城術...
-
はこねきゅうかいどうのまつなみき箱根旧街道の松並木
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 静岡県三島市
- 遺跡
三島宿方面に西坂を下り、三嶋大社へと続く旧街道沿いに残る松並木。約1km続く松並木は現在の東海道では最長。付近には、源...
-
ひろむらていぼう広村堤防
- #063 「百世の安堵」
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 和歌山県広川町
- 濱口梧陵
- 広村堤防
- 安政
- 土盛り
- 堤防
- クロマツ
- ろうそく
- 原料
- 櫨
- ハゼ
- 徳川家
- 石堤
- 畠山氏
安政の津波の後、濱口梧陵が私財を投じて築いた土盛りの堤防で、長さ約600m、高さ約5m、根幅約20mにも及ぶ。防潮提のためのク...
-
はまぐちごりょうのはか濱口梧陵墓
- #063 「百世の安堵」
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 和歌山県広川町
- 濱口梧陵
- 墓碑
- 花崗岩
濱口梧陵の墓。花崗岩で造られており、正面には「濱口梧陵墓」、側面には「明治十八年四月廿一日八代儀兵衛建」と刻まれている。
-
きのじょうさん(きのじょう)鬼城山(鬼ノ城)
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 飛鳥時代
- 岡山県総社市
総社平野の北にそびえる標高約400mの鬼城山山頂付近に築かれた古代の山城です。7合目~8合目にかけて、約2.8kmにわたる城...
-
たてつきいせき楯築遺跡
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 弥生時代
- 岡山県倉敷市
楯築遺跡は、倉敷市に所在する弥生時代後期に造られた墳丘墓で、円丘部とその両側に長方形の突出部をもつ特異な形をしており...
-
つくりやまこふん造山古墳 第一、二、三、四、五、六古墳
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 岡山県岡山市
全長約350mで全国第4位の規模を誇る前方後円墳です。このような巨大な古墳を造ることができる強大な勢力が吉備に存在して...