構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ごしきがはら五色ケ原
- #055 カムイと共に生きる上川アイヌ
- 記念物
- 天然記念物
- 特別天然記念物
- 北海道新得町
大雪山の秘境中の秘境と呼ばれる五色ヶ原は、標高差350メートルの傾斜をもって横たわる広大な高原と、主に雪田植物といわれる...
-
こうざんちょう高山蝶 (ウスバキチョウ ・アサヒヒョウモン ・ダイセツタカネヒカゲ ・カラフトルリシジミ)
- #055 カムイと共に生きる上川アイヌ
- 記念物
- 天然記念物
- 特別天然記念物
- 北海道上川町
- 北海道東川町
- 北海道上士幌町
- 北海道鹿追町
- 北海道新得町
北海道には5種(ウスバキチョウ、カラフトルリシジミ、アサヒヒョウモン、ダイセツタカネヒカゲ、クモマベニヒカゲ)の高山...
-
やまでら山寺
- #056 山寺が支えた紅花文化
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 山形県山形市
860年、慈覚大使円仁が清和天皇の勅許を得て創建した古刹。奥の院や入場窟、本堂、中堂等多くの堂院がある。江戸時代には、朱...
-
じおんじきゅうけいだい慈恩寺旧境内
- #056 山寺が支えた紅花文化
- 記念物
- 史跡
- 山形県寒河江市
鳥羽天皇の御願寺と伝えられる東北地方を代表する寺院系台地で、平安時代後期には、寒河江荘の支配を通じて藤原摂関家の保護...
-
おおやのきがんぐん(おとめやま)大谷の奇岩群(御止山)
- #057 地下迷宮の秘密を探る旅
- 記念物
- 名勝
- 栃木県宇都宮市
切り立った自然の岩壁は,約2万年前までに姿川の浸食や風化によって形成された崖面である。
-
おおやのきがんぐん(こしじいわ)大谷の奇岩群(越路岩)
- #057 地下迷宮の秘密を探る旅
- 記念物
- 名勝
- 栃木県宇都宮市
姿川に沿った奇岩群の北端に位置し,姿川が東向きから南向きに流れを大きく変えるってんの右岸にそびえる独立奇岩である。
-
おおやまがいぶつ大谷磨崖仏
- #057 地下迷宮の秘密を探る旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 奈良時代
- 栃木県宇都宮市
- 彫刻
千手観音菩薩立像・釈迦三尊像・薬師三尊像・阿弥陀三尊像の10躰の摩崖仏が浮き彫りされている。
-
うつのみやだいがくていえん宇都宮大学庭園
- #057 地下迷宮の秘密を探る旅
- 記念物
- 登録記念物
- 大正時代
- 栃木県宇都宮市
- 名勝地
宇都宮大学峰キャンパス構内に所在する,フランス式庭園に倣った整形式庭園である。
-
えっちゅうごかやまあいのくら越中五箇山相倉集落
- #059 宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波
- 記念物
- 史跡
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 富山県南砺市
越中五箇山相倉集落は平地区のほぼ中心に位置し、北東にゆるく傾斜する細長い台地に広がっている。その北西はブナ、トチ、ミ...
-
おだわらじょうあと(えどぐちみつけ)小田原城跡(江戸口見附)
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 神奈川県小田原市
- 遺跡
東海道沿いの江戸側の出入口。明治初期の駐日イタリア公使バルバラーニ伯爵が母国に持ち帰った写真をもとに復元された。