構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
きゅうふくしまけんじんじょうちゅうがっこうほんかん旧福島県尋常中学校本館
- #022 未来を拓いた「一本の水路」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 福島県郡山市
- 建造物
明治22年、県内唯一の中学校として開設された旧福島県尋常中学校。 明治19年(1886)4月の中学校令変更に伴って、福島・平・...
-
こおりやましこうかいどう郡山市公会堂
- #022 未来を拓いた「一本の水路」
- 有形文化財
- 福島県郡山市
- 建造物
大正13年、郡山市制施行を記念して建てられました。大正ロマンの香り漂うルネサンス調のしゃれた洋館が魅力です。 郡山市の...
-
つるがおかはちまんぐう鶴岡八幡宮
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
平安時代、東北平定を果たした源頼義は、その帰路、鎌倉由比郷に源氏の氏神である石清水八幡宮を勧請しました。 それから約1...
-
わかみやおおじ若宮大路
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
鶴岡八幡宮の上宮から見下ろすと、若宮大路がまっすぐに海に向かっているのが見えます。この道は源頼朝が整備したもので、二...
-
えがらてんじんしゃ荏柄天神社
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
福岡県の太宰府天満宮、京都府の北野天満宮とともに、日本三古天神に数えられる古社(諸説あり)。頼朝はこの社を大倉幕府の...
-
けんちょうじ建長寺
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
鎌倉五山第一位、臨済宗建長寺派の本山。宋から来日した蘭渓道隆が禅を広めた寺で、幕府と強く結び付きました。本尊は地蔵菩...
-
えんがくじ円覚寺
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
二度の元寇(元との戦い)で亡くなった両軍の兵士を弔うため、第8 代執権北条時宗が宋から無学祖元を招いて建てた禅宗寺院。...
-
かくおんじ覚園寺
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
2 代執権北条義時が十二神将の戌神将のお告げを受けて建立した薬師堂を前身とする寺院です。本尊は薬師如来で、鎌倉時代の様...
-
じょうこうみょうじ浄光明寺
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
北条氏や足利氏の菩提寺。収蔵庫には鎌倉時代の阿弥陀三尊像が祀られ、鎌倉独特の土紋装飾が特徴です。山中に、『十六夜日記...
-
えいしょうじ英勝寺
- #025 「いざ、鎌倉」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 神奈川県鎌倉市
- 建造物
徳川家康の側室の一人、お勝の方が、祖先の太田道灌が住んでいた屋敷跡に建立させた、鎌倉唯一の尼寺。繊細な彫刻や装飾を施...