構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ながさきけんはるのつじいせきしゅつどひん長崎県原の辻遺跡出土品
- #017 国境の島 壱岐・対馬・五島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 弥生時代
- 長崎県壱岐市
- 考古資料
原の辻遺跡からは10万点以上の遺物が出土しており、その中の1670点が国の重要文化財に指定されている。 原の辻遺跡から...
-
ながさきけんささづかこふんしゅつどひん長崎県笹塚古墳出土品
- #017 国境の島 壱岐・対馬・五島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 古墳時代
- 長崎県壱岐市
- 考古資料
笹塚古墳からは、亀形飾金具をはじめ、杏葉、雲珠、辻金具といった金銅製の馬具類や新羅で製作された土器などが発見されてお...
-
ながさきけんそうろくこふんしゅつどひん長崎県双六古墳出土品
- #017 国境の島 壱岐・対馬・五島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 古墳時代
- 長崎県壱岐市
- 考古資料
双六古墳からは、中国の北斉で製作された日本最古の二彩陶器、新羅で製作された土器、国内では2例しか確認されていない半円...
-
しなのがわじょうりゅういきじょうもんじだいそうそうきいせきぐんしゅつどひん信濃川上流域縄文時代草創期遺跡群出土品
- #026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 縄文時代
- 新潟県十日町市
- 新潟県津南町
- 考古資料
干溝遺跡や卯ノ木南遺跡出土の土器の中には草創期の特徴である先の尖ったカタチが見られる
-
ささやまいせきしゅつどひん笹山遺跡出土品
- #026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 縄文時代
- 新潟県十日町市
- 考古資料
大規模集落から多数出土した縄文土器群の一部は、縄文土器としては初の国宝に指定。
-
うまたかいせきしゅつどひん馬高遺跡出土品
- #026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 縄文時代
- 新潟県長岡市
- 考古資料
火焔土器とは1936年にこの遺跡で発見された1個の土器に付けられたニックネーム
-
どうだいらいせきしゅつどひん堂平遺跡出土品
- #026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 縄文時代
- 新潟県津南町
- 考古資料
残存状況の良い竪穴住居がたくさん見つかる。火焔型土器・王冠型土器がほぼ完全な状態で出土
-
ようかいちじかたいせきしゅつどひん八日市地方遺跡出土品
- #027 『珠玉と歩む物語』小松
- 有形文化財
- 重要文化財
- 弥生時代
- 石川県小松市
- 考古資料
弥生時代の王たちを魅了した碧玉製管玉、管玉加工途中の工程品、管玉製作工具などの一式が出土する玉つくり関係遺物が出土す...
-
なかがわらどうたく中川原銅鐸
- #030 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 兵庫県南あわじ市
- 考古資料
日本で一番古い菱環鈕(りょうかんちゅう)式という形の銅鐸。江戸時代に二ツ石村(現在の洲本市中川原)にあった琵琶川池の底か...
-
にっこうじどうたく日光寺銅鐸
- #030 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 兵庫県南あわじ市
- 考古資料
海が見える丘の上、中の御堂という場所から発見された銅鐸で、海の民がお祭りに使っていたと考えられている。江戸時代に発見...