構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
とうないいせきしゅつどひん藤内遺跡出土品
- #061 星降る中部高地の縄文世界
- 有形文化財
- 重要文化財
- 縄文時代
- 長野県富士見町
- 考古資料
中部高地における縄文時代中期の造形上の到達点を示す多彩な土器群に、当時の生業活動を語る上で欠かせない各種の石器が加...
-
さかうえいせきのどぐう坂上遺跡の土偶
- #061 星降る中部高地の縄文世界
- 有形文化財
- 重要文化財
- 縄文時代
- 長野県富士見町
- 考古資料
縄文時代中期後半の土偶としては大ぶりで、界隈に例を見ない佳作品。空を振り仰ぐように顔を斜め上に向け、胸を張り伸びやか...
-
たてつきじんじゃのせんたいもんせき楯築神社の旋帯文石
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 有形文化財
- 重要文化財
- 弥生時代
- 岡山県倉敷市
- 考古資料
楯築神社の御神体である旋帯文石は、その形や表面に彫られた文様から亀石とも呼ばれています。石の表面には全面に特殊な帯状...
-
とくしゅきだい特殊器台
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 有形文化財
- 重要文化財
- 弥生時代
- 岡山県岡山市
- 考古資料
弥生時代の吉備地方で、葬送の祭りに使用された土器です。特殊な文様があり、当時の吉備の独特の文化を物語っています。楯築...
-
西都原古墳群出土埴輪 子持家・船
- #067 古代人のモニュメント
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 古墳時代
- 宮崎県西都市
- 考古資料
西都原古墳群の第170号墳から出土した埴輪群。5軒の家が組み合う「子持ち家」は日本唯一の埴輪で、「船」は生前の被葬者の職...
-
日向国児湯郡西都原古墳出土金銅製馬具
- #067 古代人のモニュメント
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 古墳時代
- 宮崎県西都市
- 考古資料
西都原古墳群周辺で出土した遺物で、朝鮮半島からもたらされた一揃いの馬具である。古墳時代後期(6世紀)における東アジアを舞...
-
きんぎんまきえかがみばこ金銀蒔絵鏡箱
- #069 みちのくGOLD浪漫
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 岩手県平泉町
- 考古資料
重要文化財岩手県平泉遺跡群出土品の1つ。金色堂と同様に当時の装飾技術をあますことなく使う鏡箱。平泉で生産されたもので...
-
さきんふちゃくかたくちばちはへん砂金付着片口鉢破片
- #069 みちのくGOLD浪漫
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 岩手県平泉町
- 考古資料
重要文化財岩手県平泉遺跡群出土品の1つ。金粉に加工する際に使われた道具です。当時の平泉には、理想郷を具現するため、産...
-
ようかいきんふちゃくるつぼはへん溶解金付着付着坩堝破片
- #069 みちのくGOLD浪漫
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 岩手県平泉町
- 考古資料
重要文化財岩手県平泉遺跡群出土品の1つ。集積した砂金を溶解する際に使われた道具です。当時の平泉には、理想郷を具現する...
-
いちじょうだにあさくらしいせきしゅつどひん一乗谷朝倉氏遺跡出土品
- #071 400年の歴史の扉を開ける旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 室町時代
- 福井県福井市
- 考古資料
発掘調査では多くの遺物が出土し、石仏、石塔のほか、寝床を温めるバンドコや湯を沸かす風炉など石で作られた多様な生活用品...