構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

きゅうごしょすいどうぽんぷしつ旧御所水道ポンプ室
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 京都府京都市
- 建造物
第1疏水から大日山貯水池に水を上げるポンプを据え付けた建物である。 かつて、御所水道として、京都御所に防火用水を送水...
-

けあげふなだまり蹴上船溜
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 京都府京都市
蹴上にある船溜である。停船場として、荷物の積み下ろしや船頭たちの休憩場所として利用されていた。 蹴上船溜は、蹴上イン...
-

けあげいんくらいん蹴上インクライン
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 記念物
- 史跡
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 京都府京都市
疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ全長約582mの傾斜鉄道で、建設当時世界最長であった。 約36mの高低差...
-

ねじりまんぽねじりまんぽ
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 記念物
- 史跡
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 京都府京都市
蹴上インクラインの下を横断するためのトンネルである。 らせん状にレンガが積まれており、渦を巻いているように見える。 ...
-

けあげはつでんしょ蹴上発電所
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 京都府京都市
琵琶湖疏水を利用した日本初の一般供給用水力発電所「(第1期)蹴上発電所」は、明治24(1891)年に運転を開始した。 ...
-

おうとううんが鴨東運河
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 京都府京都市
山科運河と鴨川運河を結ぶ運河である。 鴨東運河の付近には、明治28(1895)年に創建された平安神宮や、夷川発電所が...
-

なんぜんじふなだまり南禅寺船溜
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 京都府京都市
南禅寺付近にある船溜である。 停船場として、荷物の積み下ろしや船頭たちの休憩場所として利用されていた。 南禅寺船溜は...
-

すいろかく水路閣
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 記念物
- 史跡
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 京都府京都市
南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水路橋である。 境内の景観に配慮し、田邉朔郎が設計・デザインを行った。 レンガ、花崗岩造...
-

きょうとしどうぶつえん京都市動物園
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 京都府京都市
明治36(1903)年に開園した日本で2番目の動物園である。 園内に琵琶湖疏水を引水し、動物の飼育や噴水等に利用して...
-

おかざきちいきのていえんぐん岡崎地域の庭園群
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 記念物
- 名勝
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 京都府京都市
南禅寺の塔頭跡地に、近代最高峰の作庭家7代目小川治兵衛(植治)の活躍もあり、疏水の水を利用した近代庭園群が形成された...






