構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
 - 構成文化財を探す
 
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
- 
                    
                        

だい1とんねるいりぐち第1トンネル入口
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
 - 記念物
 - 史跡
 - 明治時代
 - 大正時代
 - 昭和時代以降
 - 滋賀県大津市
 
第1トンネルは、日本で初めて竪坑方式で造られた全長2,436mのトンネルである。 トンネル上部には、伊藤博文の揮ごう...
 - 
                    
                        

だい1たてこう第1竪坑
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
 - 記念物
 - 史跡
 - 明治時代
 - 大正時代
 - 昭和時代以降
 - 滋賀県大津市
 
第1疏水にある竪坑である。深さは約47mあり、第1トンネルを掘るために、山の両側から掘り進むほか、山の上から垂直に穴...
 - 
                    
                        

だい2たてこう第2竪坑
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
 - 記念物
 - 史跡
 - 明治時代
 - 大正時代
 - 昭和時代以降
 - 滋賀県大津市
 
第1疏水にある竪坑である。 第2竪坑は、採光や換気のために造られた。
 - 
                    
                        

だい1とんねるでぐち第1トンネル出口
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
 - 記念物
 - 史跡
 - 明治時代
 - 大正時代
 - 昭和時代以降
 - 滋賀県大津市
 
第1疏水のトンネルである。山縣有朋の揮ごうによる「廓其有容(かくとしてそれいるることあり)」の扁額がある。「廓其有容...
 - 
                    
                        

やまのたにはし山ノ谷橋
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
 - 記念物
 - 史跡
 - 明治時代
 - 大正時代
 - 昭和時代以降
 - 京都府京都市
 
第1疏水に架かる橋であり、第11号橋の実績を活かして建設された鉄筋コンクリート橋である。
 - 
                    
                        

だい2とんねるいりぐち第2トンネル入口
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
 - 記念物
 - 史跡
 - 明治時代
 - 大正時代
 - 昭和時代以降
 - 京都府京都市
 
第1疏水のトンネルである。 第2トンネルは、水路上で最も短く、約124mである。 井上馨の揮ごうによる「仁以山悦智為...
 - 
                    
                        

だい2とんねるでぐち第2トンネル出口
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
 - 記念物
 - 史跡
 - 明治時代
 - 大正時代
 - 昭和時代以降
 - 京都府京都市
 
第1疏水のトンネルである。 西郷従道の揮ごうによる「随山到水源(やまにしたがいて、すいげんにいたる)」の扁額がある。 ...
 - 
                    
                        

ひのおかだい11ごうきょう日ノ岡第11号橋
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
 - 記念物
 - 史跡
 - 明治時代
 - 大正時代
 - 昭和時代以降
 - 京都府京都市
 
第1疏水に架かる橋である。 日本最初期の鉄筋コンクリート橋とされている。「びわ湖疏水船」から間近に見ることができる。
 - 
                    
                        

だい3とんねるいりぐち第3トンネル入口
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
 - 記念物
 - 史跡
 - 明治時代
 - 大正時代
 - 昭和時代以降
 - 京都府京都市
 
第1疏水のトンネルである。 山科から蹴上に抜ける第3トンネルは、延長約850mである。 松方正義の揮ごうによる「過雨...
 - 
                    
                        

だい3とんねるでぐち第3トンネル出口
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
 - 記念物
 - 史跡
 - 明治時代
 - 大正時代
 - 昭和時代以降
 - 京都府京都市
 
第1疏水のトンネルである。 三条実美の揮ごうによる「美哉山河(うるわしきかなさんが)」の扁額がある。 「美哉山河」と...
 






