すべてのお知らせnews
- ホーム
- すべてのお知らせ
お知らせ
-
詳細を見る
その他
#026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
2024.10.02
(新潟市構成文化財)福島潟にオオヒシクイが飛来しました
国の天然記念物でもあるヒシクイが10月1日に福島潟で今季初確認されました。
- 新潟県
-
詳細を見る
イベント
#074 1300年つづく日本の終活の旅
2024.10.02
「京都・清水寺でトークライブ ~平安文学にみる女性たちの観音信仰~」のご案内
「京都・清水寺でトークライブ ~平安文学にみる女性たちの観音信仰~」のご案内
- 京都府
-
詳細を見る
その他
#026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
2024.10.01
(新潟市構成文化財)福島潟に初雁飛来しました
雁の仲間の冬の渡り鳥で、国の天然記念物であるヒシクイが9月28日に福島潟で今季初確認されました。
- 新潟県
-
詳細を見る
その他
#026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
2024.10.01
(新潟市)ハクチョウを発見したらLINEで写真投稿を(SNS市民ハクチョウ調査)
LINEを用いた市民参加型のハクチョウ調査を実施します。
- 新潟県
-
詳細を見る
イベント
#081 藍のふるさと 阿波
2024.10.01
藍のふるさとを歩くvol.3~藍商が残した西麻植地区の遺産を訪ねて~の開催について
11月24日(日)藍のふるさとを歩くvol.3~藍商が残した西麻植地区の遺産を訪ねて~を開催します。第3回目は西麻植教育集会所へ集合し、周辺の藍関連文化財を歩いて巡ります。
- 徳島県
-
詳細を見る
イベント
#026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
2024.10.01
「なんだコレは!」の縄文フェスin栄ふるさと祭り開催!
「なんだ、コレは!」火焔型土器コップづくりや 日本遺産クイズを実施!! クイズ正解者に特製遺跡シールか遺跡ブックマークをプレゼント✨遊びに来てください😊
- 新潟県
-
詳細を見る
イベント
#045 播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道
2024.10.01
姫路港ふれあいフェスティバル「銀の馬車道ウォーク」
姫路港で開催される「姫路港ふれあいフェスティバル」の1事業として、城南公園(山陽姫路駅から北へ徒歩約3分)から姫路港までの約7.5kmを歩く“銀の馬車道ウォーク”を開催します。
- 兵庫県
-
詳細を見る
イベント
#045 播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道
2024.10.01
銀馬車かぼちゃグルメフェア
銀馬車かぼちゃを、食べて巡って楽しめる「銀馬車かぼちゃグルメフェア」が始まります!「銀馬車かぼちゃ」は銀鉱石のような外観の白皮かぼちゃのことを指します。貯蔵期間の長いかぼちゃで、収穫して1ヶ月を過ぎると、どんどん甘くなるそうです。香りはメロンのように甘く、スイーツのようなかぼちゃとのこと。 今年は10/1(火)~12/31(火)までの3か月間、銀の馬車道・鉱石の道沿線27店舗の飲食店で、特別メニューが食べられます!
- 兵庫県
-
詳細を見る
メディア
#045 播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道
2024.10.01
市川町・奥地区のひまわり畑が開園します
市川町では町花・ひまわりの普及を推進するため、区および営農組合等の協力によりひまわり畑を育成しています。 地区によって開花時期が異なりますが、奥地区では9月下旬~10月上旬に咲くように8月初めに種をまきました。 そしていよいよ9月下旬、花が咲き始めました!地域特派員ブログでお伝えしていますのでぜひご覧ください。
- 兵庫県
-
詳細を見る
メディア
#012 六根清浄と六感治癒の地
2024.09.28
【日本遺産を体験】アンケートに答えて当たる!三朝温旅館利用券プレゼントキャンペーン!!
- 鳥取県
-
詳細を見る
イベント
#026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
2024.09.27
(新潟市構成文化財)福島潟シンポジウム「ほんとにすごいね福島潟物語」開催のお知らせ
「福島潟ガイドブック」発刊を記念し、ドライランド(砂丘)とウエットランド(湿地)の織りなす越後平野における福島潟の成り立ちを探り、治水の困難性を明らかにするとともに、自然環境豊な福島潟を再認識し、「国際湿地都市NIIGATA」に相応しい福島潟のあり方を追求します。
- 新潟県
-
詳細を見る
イベント
#045 播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道
2024.09.27
鉱山町のご当地ガチャを高校生が企画しました!イベントにて販売します。
生野高校では、主に総合的な探究の時間での取り組みを「ゆめいく」と呼び、地域での実践活動に取り組んでいます。今回、授業の中で2年生を中心とした「ご当地グッズ班」と生野のご当地ガチャの開発と「トレード」ができる新しい仕組みを考案しました。生野高校生が考えた「ご当地ガチャ」が生野銀谷祭りで初お披露目します。
- 兵庫県
カテゴリCATEGORY
過去の記事ARCHIVE
-
2025年(202)
-
2024年(431)
-
2023年(337)
-
2022年(294)
-
2021年(362)
-
2020年(231)
-
2019年(333)
-
2018年(300)
-
2017年(104)
-
2016年(6)
-
2015年(2)