藍のふるさと 阿波〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜STORY #081

シェアして応援!SHARE

藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜 藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜
藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜 藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜
藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜 藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜
藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜 藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜
藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜 藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜
藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜 藍のふるさと 阿波 〜日本中を染め上げた至高の青を訪ねて〜

みどころspot

  • 郡里廃寺跡

    郡里廃寺跡

    郡里廃寺跡は、白鳳時代に建立された県内最古期の寺院跡です。これまでの発掘調査によって、塔(一辺約12m)、金堂(南北約12m、東西約16m)と塀によって区画された寺域(南北約120m、東西約100m)が明らかとなり、これによって法起寺式の伽藍配置であることが判明しています。
    塔跡の調査では、心礎が基壇下にある地下式の構造で、断面八角形の心柱の周りの根巻板の痕跡が確認されています。また、出土した軒丸瓦と同笵の瓦が香川県に分布することから、古くから讃岐山脈を越えた香川県側との交流があったこと考えられます。(国史跡 昭和51年3月22日)

    徳島県美馬市美馬町銀杏木
    http://www.city.mima.lg.jp/kankou/bunka/kunishitei/0002.html

    続きを読む

  • 別所の大クス

    別所の大クス

    脇町別所の吉野川堤防沿いに位置する樹齢850年ともいわれる楠の巨樹で、主幹の幹周り約10m、樹高約25m、枝張りは東西31m、南北27mです。
    このクスノキには、楠藤兵衛(くすのきとうべえ)という火術を得意とした狸が住んでいたという伝承があり、今も根元には、楠藤兵衛を祀った社があります。(県天然記念物 昭和47年3月17日指定)

    徳島県美馬市脇町別所2665
    http://www.city.mima.lg.jp/kankou/bunka/kenshitei/0005.html

    続きを読む

  • 重清城跡

    重清城跡

    四国平定のため阿波に侵攻してきた長宗我部元親率いる土佐勢と、阿波方との合戦の地となった城跡で、二重の土塁と空堀を巡らせています。

    徳島県美馬市美馬町城
    http://www.city.mima.lg.jp/kankou/bunka/shishitei1/0008.html

    続きを読む

  • 野村八幡古墳

    野村八幡古墳

    吉野川北岸に位置する古墳時代後期の古墳で、段の塚穴型石室を持つ古墳としては段の塚穴の太鼓塚古墳に次ぐ規模の古墳です。

    徳島県美馬市脇町野村
    http://www.city.mima.lg.jp/kankou/bunka/kenshitei/0003.html

    続きを読む

  • 大谷川堰堤(デ・レイケの堰堤)

    大谷川堰堤(デ・レイケの堰堤)

    吉野川の支流である大谷川に設けられた明治20年頃築造の砂防堰堤です。日本の砂防や治山の工事を体系づけ、「砂防の父」とも言われるオランダ人土木技術者ヨハニス・デ・レイケが設計したため、地元では「デ・レイケの堰堤」の名で親しまれています。
    デ・レイケの指導による砂防堰堤で現存するものの中では最大規模のものです。(国登録有形文化財 平成14年2月14日登録)

    徳島県美馬市脇町大字北庄
    http://www.city.mima.lg.jp/kankou/kankouannai/miru/0007.html

    続きを読む

ページの先頭に戻る