構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#016 古代日本の「西の都」

だざいふてんまんぐう太宰府天満宮

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 国宝
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 南北朝時代
  • 室町時代
  • 安土・桃山時代
  • 江戸時代
  • 福岡県太宰府市
  • 建造物
  • 書跡・典籍
  • 古文書
  • 考古資料
  • 大宰府
  • 大宰権帥
  • 菅原道真
  • 左遷
  • 墓所
  • 安楽寺
  • 天神
  • 曲水の宴
  • 連歌
  • 高麗国使
  • 翰苑

太宰府天満宮 太宰府天満宮

文化財体系 有形文化財/重要文化財/国宝
年代 平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
室町時代
安土・桃山時代
江戸時代
所在地 福岡県太宰府市
分野 建造物
書跡・典籍
古文書
考古資料

概要

無実の罪により大宰府へ左遷され、失意のうちに生涯を閉じた菅原道真の墓所にはじまる。墓所には安楽寺が創建され、やがて天神として祀られるようになり、太宰府天満宮へと発展した。重要文化財である本殿は、道真を崇敬する人々の想いを伝えている。

ストーリーの位置づけ

平安時代、曲水の宴など大陸由来の宮廷行事が都から伝えられ、現代に伝わる行事もある。文芸に秀でた道真は多くの人々の崇敬を集め、貴族や武士が参詣し、連歌の奉納は今も続く、鎌倉時代には高麗国使の高柔(コユ)が参詣し、詩を奉納しており、唐代の書籍『翰苑』の平安時代の写しが伝わるのも、文芸の聖地ならではである。重要文化財に指定されている本殿に詣り、木漏れ日が差す境内に立つと、古代の雰囲気を感じることができる。

【文責】 福岡県文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る