構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
おばすてじゅうさんけい姨捨十三景
- #092 月の都 千曲
- 記念物
- 名勝
- 長野県千曲市
江戸時代、長楽寺から望める見所などの十三景が成立。境内の姨石・桂の木・宝ケ池、雲井橋・姪石・更級川、冠着山・鏡台山・...
-
しなのこくぶんじあと信濃国分寺跡
- #093 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
- 記念物
- 史跡
- 奈良時代
- 長野県上田市
天平13(741)年の「国分寺建立の詔」により、信濃国分寺は上田に造られることとなり、770年頃には伽藍が整備されたと推定さ...
-
せいけんじ清見寺
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 鎌倉時代
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
東海道の興津宿を望む高台にある臨済宗の寺院で、創建は7世紀後半とも伝えられ、幼少期の徳川家康(竹千代)が臨済寺の住職だ...
-
みほのまつばら三保松原
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
羽衣伝説の舞台として古くから人々に親しまれ、富士山とともに様々な芸術を生み出してきた。江戸時代には家康公など徳川家歴...
-
とうかいどううつのやとうげこえ東海道宇津ノ谷峠越
- #094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
- 記念物
- 史跡
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 静岡県静岡市
- 静岡県藤枝市
天正18(1590)年に、豊臣秀吉が小田原攻めに向かう大軍を通すために整備したとされる峠越えの道。江戸時代には「東海道」と...
-
だい1とんねるいりぐち第1トンネル入口
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 記念物
- 史跡
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 滋賀県大津市
第1トンネルは、日本で初めて竪坑方式で造られた全長2,436mのトンネルである。 トンネル上部には、伊藤博文の揮ごう...
-
だい1たてこう第1竪坑
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 記念物
- 史跡
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 滋賀県大津市
第1疏水にある竪坑である。深さは約47mあり、第1トンネルを掘るために、山の両側から掘り進むほか、山の上から垂直に穴...
-
だい2たてこう第2竪坑
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 記念物
- 史跡
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 滋賀県大津市
第1疏水にある竪坑である。 第2竪坑は、採光や換気のために造られた。
-
だい1とんねるでぐち第1トンネル出口
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 記念物
- 史跡
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 滋賀県大津市
第1疏水のトンネルである。山縣有朋の揮ごうによる「廓其有容(かくとしてそれいるることあり)」の扁額がある。「廓其有容...
-
やまのたにはし山ノ谷橋
- #095 京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
- 記念物
- 史跡
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 京都府京都市
第1疏水に架かる橋であり、第11号橋の実績を活かして建設された鉄筋コンクリート橋である。