構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
うらそえじょうあと浦添城跡
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 史跡
- 沖縄県浦添市
13世紀に築かれた大規模なグスク(城)で、中山が浦添に拠点を置いていた頃の居城といわれています。14世紀には高麗系瓦ぶき...
-
うらそえようどれ浦添ようどれ
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 史跡
- 沖縄県浦添市
浦添城跡北西側の断崖にある王の墓です。向かって右の西室が英祖王(在位1260~1299年)、左の東室が琉球王国第二尚氏第七代...
-
うらそえじょうのまえのひ浦添城の前の碑
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 史跡
- 沖縄県浦添市
尚寧王の命によって行われた、首里から浦添グスクまでの道路改修工事のいきさつを記した記念碑。道路工事の概要、工事後の礼...
-
なかがみほうせいかいどう(しょうねいおうのみち)中頭方西海道(尚寧王の道)
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 史跡
- 沖縄県浦添市
尚寧王の頃、王府からの命令伝達や納税のために造られた石畳道で、「公事道」とも呼ばれます。首里城を基点に浦添城を経て読...
-
しゅりじょうあと首里城跡
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 史跡
- 沖縄県那覇市
琉球王国時代の国王の居城であり、政治、外交、文化の中心地として栄華を誇りました。現在でも沖縄の歴史や文化の象徴であり...
-
しきなえん識名園
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 名勝
- 特別名勝
- 沖縄県那覇市
南苑とも呼ばれる、琉球王家最大の別邸。国王一家の保養や外国からの使節の接待などに使われました。造られたのは1799年、翌...
-
しゅりじょうしょいん・さすのまていえん首里城書院・鎖之間庭園
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 記念物
- 名勝
- 沖縄県那覇市
書院は国王が執務や賓客接待などを行った空間で、鎖之間は王子等の控え所や懇談の場でした。これらの建物と、風趣に富む庭が...
-
しべついせきぐんいちゃにカリカリウスいせき標津遺跡群伊茶仁カリカリウス遺跡
- #084 「鮭の聖地」の物語
- 記念物
- 史跡
- 縄文時代
- 平安時代
- 北海道標津町
伊茶仁カリカリウス遺跡は、古代の竪穴住居跡が埋まりきらずに、地表面からくぼみとして観察できることが特徴。遺跡内には1つ...
-
にしつきがおかいせき西月ヶ岡遺跡
- #084 「鮭の聖地」の物語
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 北海道根室市
根室市街地の西郊外に所在する擦文土器の時代を中心とする集落跡である。洪積台地を開析して流れるキナトイシ川の小谷に向か...
-
ねむろはんとうちゃしあとぐん根室半島チャシ跡群
- #084 「鮭の聖地」の物語
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 北海道根室市
根室市内には32ヶ所のチャシ跡が残り、うち24ヶ所は「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されている。また、平...