構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
はねにしのけいかぼく波根西の珪化木(はねにしのけいかぼく)
- #101 石見の火山が伝える悠久の歴史
- 記念物
- 天然記念物
- 島根県大田市
約15000万年前に樹木が土砂に埋もれて形成された樹木化石。樹種はブナと推定されている。露出部分はのほか、付近の海中にもた...
-
でじまおらんだしょうかんあと出島和蘭商館跡
- #103 砂糖文化を広めた長崎街道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 長崎県長崎市
出島は来舶ポルトガル人を居住させるために海中を埋築し、寛永13年(1636)完成した。寛永14年島原の乱が起こり同16年(1639...
-
みずしま水島(不知火及び水島)
- #104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
- 記念物
- 名勝
- 熊本県八代市
水島は、八代海に面した球磨川の河口に位置する小島で、石灰岩質の島本体と周囲に点在する大小の岩石群からなり、不知火海(八...
-
むぎしまじょうあと麦島城跡(八代城跡群)
- #104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
- 記念物
- 史跡
- 熊本県八代市
天正16 年(1588)、小西行長が、重臣の小西行重に命じて築かせた城。築城当時、城の北側は大きな入り江で、中世以来の貿易港で...
-
やつしろじょうあと八代城跡(八代城跡群)
- #104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
- 記念物
- 史跡
- 熊本県八代市
麦島城の崩壊後、加藤忠広が幕府の許可を得て家臣の加藤正方に命じて築城に着手し、元和8 年(1622)に竣工した。石垣には麦島...
-
たかしましんちきゅうていぼうあと高島新地旧堤防跡(八代海干拓遺跡)
- #104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
- 記念物
- 史跡
- 熊本県八代市
文化13 年(1816)に八代城代松井徴之(あきゆき)により築造された高島新地の築造のために造られた堤防と樋門の一部が現在も...
-
おざやひもんぐん大鞘樋門群(八代海干拓遺跡)
- #104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
- 記念物
- 史跡
- 熊本県八代市
八代市鏡町両出と八代市千丁町古閑出の境を流れる大鞘川に架かる樋門群。これら樋門群は、文政2 年(1819)に行われた四百町新...
-
きゅうぐんちくしんちこうごうひもんつけたりしおうけていぼう旧郡築新地甲号樋門 附・潮受堤防(八代海干拓遺跡)
- #104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 熊本県八代市
- 建造物
明治29 年(1896)、八代郡により郡築新地の造成が計画され、同37 年(1904)に完成。この干拓地造成に伴い甲・乙・丙号の3 基...
-
ぐんちくにばんちょうひもん郡築二番町樋門(八代海干拓遺跡)
- #104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 記念物
- 史跡
- 熊本県八代市
- 建造物
昭和11 年(1936)、高潮によって堤防が決壊したため、昭和12 年(1937)に新たに布設された樋門。農業樋門であり、排水樋門と...