構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
こんごうじのけいだい金剛寺の境内
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 大阪府河内長野市
金剛寺は、奈良時代に和泉国出身の行基(ぎょうき)が創建したと伝わる。一時は衰退したが、同じく和泉国出身の僧・阿観(あか...
-
ちょういしみち町石道
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 和歌山県九度山町
高野山への参詣道のうち、九度山町を通過するのは「町石道」、「京大坂道」、「黒河道(くろこみち)」だが、最も教義に則つたのがこ...
-
にょにんみち女人道
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 和歌山県高野町
明治5年(1872)に、全国寺社の女人禁制が廃止されたものの、高野山では独自の山規によって明治時代後半の日露戦争頃まで、女性が...
-
おおのでら大野寺
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 奈良県宇陀市
- 建造物
大野寺は室生寺の西の大門といわれ、宇陀川の清流沿いに建つお寺。白鳳9年(681)に役小角が開き、天長元年(824)に弘法大師空海...
-
こんごうじのちんじゅ金剛寺の鎮守
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
金剛寺中心伽藍の東にある丘陵に鎮守社である丹生(にう)・高野明神社(こうやみょうじんしゃ)本殿と水分明神社(みくまりみ...
-
こんごうじのしいんぐん金剛寺の子院群
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 登録有形文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
金剛寺にはかつて100近い子院が軒を連ねていた。旧子院は今も中心伽藍に連なり、また東側に流れる天野川に面して立ち並んでい...
-
まつおかやまこふん松岳山古墳
- #098 もう、すべらせない!!
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 大阪府柏原市
大和川左岸の断崖上に築かれた全長130mの前方後円墳。古墳時代前期、4世紀前半の古墳で墳丘は近隣の芝山で産出する玄武岩で覆...
-
ねごろじ根來寺
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 和歌山県岩出市
- 建造物
真言宗中興の祖といわれる興教大師・覚鑁上人が開山した新義真言宗の総本山。葛城巡礼第34番の宿に定められた豊福寺を淵源と...
-
ひねのしょうおおぎののうそんけいかん日根荘 大木の農村景観
- #099 「葛城修験」
- 記念物
- 史跡
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 大阪府泉佐野市
泉佐野市大木地区は和泉山脈の豊かな自然に恵まれている。山間盆地の地形をいかした農地や集落、国史跡日根荘遺跡に指定され...
-
ひばしりじんじゃ火走神社
- #099 「葛城修験」
- 記念物
- 史跡
- 大阪府泉佐野市
日根荘入山田村の総社であり、式内社でもある古社。祭神には「火の神」として知られる軻遇突智命(かぐつちのみこと)を祀り...