構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
くろうるしごまいどうぐそくかぶと・こぐそくつき(だてまさむねしょよう)黒漆五枚胴具足 兜・小具足付(伊達政宗所用)
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 宮城県仙台市
- 工芸品
鎌倉雪の下胴の系統を引くもので、戦国武将の使用した武具にふさわしく、全体を黒色でまとめた重厚な甲冑である。兜は弦月形...
-
せんだいはんれきだいはんしゅしょようじんばおり仙台藩歴代藩主所用陣羽織
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 宮城県仙台市
- 工芸品
南蛮服飾の影響を受けてつくられた「黒羅紗地裾緋羅紗山形文陣羽織」などがある。
-
はくどうさんこしょ白銅三鈷杵
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 福島県磐梯町
- 工芸品
会津に仏教を広めた徳一に関し現存する唯一の遺品と考えられており、忿怒型三鈷と呼ばれる最も古い形態を示す雑密の法具。中...
-
てつせいずし鉄製厨子
- #033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 鳥取県大山町
- 工芸品
鉄製厨子は、平安時代末期(1172)、西伯耆の豪族紀成盛が、内仏(大山権現)である金銅製の地蔵菩薩像1体を鋳造し併せて大...
-
ありたじき(しばたふさいこれくしょん)有田磁器(柴田夫妻コレクション)
- #037 日本磁器のふるさと 肥前
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 佐賀県有田町
- 工芸品
柴田明彦・裕子夫妻より佐賀県立九州陶磁文化館に寄贈された有田磁器資料。製作時期、器種、文様を含め、体系的かつ網羅的に...
-
そめつけさんすいずりんかおおばち染付山水図輪花大鉢
- #037 日本磁器のふるさと 肥前
- 有形文化財
- 重要文化財
- 佐賀県有田町
- 工芸品
古伊万里の染付の大鉢。染付磁器完成期の優品。
-
そめつけしらさぎずさんきゃくさら染付白鷺図三脚皿
- #037 日本磁器のふるさと 肥前
- 有形文化財
- 重要文化財
- 佐賀県有田町
- 工芸品
薄瑠璃地に染付で1枚の大きな蓮葉を下辺に描き、その脇に佇む3羽の白鷺を白抜きで表現した円形皿。鍋島焼は、佐賀藩が、藩の...
-
たきだんじ瀧谷寺
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 江戸時代
- 福井県坂井市
- 建造物
- 絵画
- 工芸品
南北朝時代に創建した真言宗の寺院。戦国大名や福井藩主の庇護を受けた。多くの建物が文化財に指定され、庭園は国の名勝に指...
-
こんだはちまんぐう誉田八幡宮
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 古墳時代
- 大阪府羽曳野市
- 工芸品
応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祭神として、住吉大神を祀っている八幡宮で、安産や厄除けに、また、応神天皇は商工業の祖...
-
しろいとおどしよろい白糸威鎧
- #048 日が沈む聖地出雲
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 島根県出雲市
- 工芸品
鎌倉時代末期から室町時代初期に製作され、日御碕神社に寄進された優品で、武将たちが崇敬を集めていた日御碕神社の威信を物...