構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
もくぞうやくしにょうらいぞう木造薬師如来像
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 山梨県甲州市
- 彫刻
- キーワード
- 文字
- 検索するための字。キーワード2
大善寺の御本尊。奈良時代の僧行基の夢の中に葡萄を手にした薬師如来が現れ、その姿を像に刻んで大善寺に祀り、行基がこの地...
-
くまのまがいぶつ熊野磨崖仏
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
大分県最古・最大級の磨崖仏。伝大日如来像は6.8m、不動明王像は8.0m。
-
もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう(まきおおどう)木造不動明王立像 (真木大堂)
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
真木大堂に伝わる九体の平安仏の内、最も古い像で、高さ255cmの巨像。
-
もとみやまがいぶつ元宮磨崖仏
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
田染地区の鎮守・元宮八幡神社の隣の岩壁に彫られた不動明王・持国天などの磨崖仏。南北朝~室町時代の作。
-
なべやままがいぶつ鍋山磨崖仏
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
田染上野にある鍋山井堰の対岸の山中に所在する不動三尊の磨崖仏。鎌倉時代の作。
-
ふきじ富貴寺
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 建造物
- 絵画
- 彫刻
平安末期建築の大堂は、九州最古の木造建築物で、わが国における浄土教の普及状況を示す重要な建物として国宝に指定される。
-
もくぞうたろうてんりゅうぞう木造太郎天立像
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
現在は長安寺の寺宝として伝わる角髪を結った童子形の像。夥しい胎内銘は六郷山寺院の歴史を物語る。太治5年(1130年)の作。
-
てんねんじ天念寺
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
長岩屋の岩室を伽藍の中心にする寺院境内。講堂は修正鬼会の舞台として著名。
-
かわなかふどう川中不動
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 室町時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
天念寺講堂の前に流れる長岩屋川の中の転石に彫られた磨崖仏。室町時代の作。
-
こんごうほうじ(きみいでら) じゅういちめんかんぜおんぼさつ(おまえだち)金剛宝寺(紀三井寺) 十一面観世音菩薩(御前立)
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 和歌山県和歌山市
- 彫刻
本尊は50年に一度開扉される秘仏で、紀三井寺開山の為光上人作と伝わる。拝する者が耐え得る試練を課し、心を磨くことを教え...