構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
さいごうじほんどう・さんもん西郷寺本堂・山門
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 南北朝時代
- 室町時代
- 広島県尾道市
- 建造物
西郷寺本堂は南北朝時代に建てられた時宗寺院本堂の最古例。内部には手をたたくと龍の鳴き声が聞こえる鳴き龍天井がある。
-
さいこくじこんどう・さんじゅうのとう西國寺金堂・三重塔
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 南北朝時代
- 室町時代
- 広島県尾道市
- 建造物
西国寺金堂と三重塔は、ともに室町時代に足利将軍家や備後守護山名氏、尾道周辺の商人たちの寄進により、建立されている。
-
じょうしょうじほんどう・かんのんどう・だいもん・しょうろう常称寺本堂・観音堂・大門・鐘楼
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 江戸時代
- 広島県尾道市
- 建造物
常称寺本堂・観音堂・大門はともに室町時代の建築で、特に本堂は大規模で格式高い造りとなっている。中世の時宗寺院の様子が...
-
てんねいじとうば天寧寺塔婆
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 南北朝時代
- 広島県尾道市
- 建造物
南北朝時代に建てられ、元々は五重塔だった。唐様の建築様式としての五重塔では最古例。別名「海雲塔」と呼ばれる。
-
きゅうふくいてい旧福井邸
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 広島県尾道市
- 建造物
大正~昭和初期に建築された実業家の邸宅。主屋と茶室、土蔵があり、内装も趣向をこらした造りとなっている。
-
みはらしていみはらし亭
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 広島県尾道市
- 建造物
大正時代に建てられた旧旅館「みはらし亭」。木造2階建てで、箱庭的都市尾道の絶景を楽しむことができる。現在は、宿泊施設...
-
にしやまほんかん西山本館
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 広島県尾道市
- 建造物
大正時代に建築された旅館。木造3階建てで、複数の棟が連結し、一部に洋室部分もある。
-
たけむらや竹村家
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 広島県尾道市
- 建造物
大正時代に建築された旅館。木造2階建てで、入母屋造り、全体に重厚な造りとなっている。尾道水道を望む絶景を楽しむことが...
-
けんぽんちゃくしょくふげんえんみょうぞう絹本著色普賢延命像(持光寺)
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 平安時代
- 広島県尾道市
- 絵画
平安時代、仁平三年の墨書がある普賢延命像の絵画。他の絵画の年代決定の参考となる貴重な資料である。
-
かねだじょうあと金田城跡
- #017 国境の島 壱岐・対馬・五島
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 長崎県対馬市
対馬市美津島町にある国指定特別史跡の朝鮮式山城跡。 築城1300年以上の歴史を誇り、石塁などが現存している。 白村江の戦い...