構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
かいじゅうせんじ海住山寺
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 鎌倉時代
- 京都府木津川市
- 建造物
現在の南山城で、最も多くの茶を生産する和束町の茶は、鎌倉時代に海住山寺にいた高僧「慈心上人(1170-1243)」が明恵上人か...
-
じゅうぶざん こんたいじ鷲峰山 金胎寺
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 京都府和束町
- 建造物
役行者によって開かれたと伝わる修験道修行の山寺(北大峰)
-
ささやまじょうあと篠山城跡
- #010 丹波篠山デカンショ節
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 兵庫県丹波篠山市
慶長13年(1608)、松平康重は丹波八上城に移り、翌14年(1609)徳川家康の命によって新たに笹山に新城を築城した。諸大名が...
-
ささやまじょうかまちちく篠山城下町地区
- #010 丹波篠山デカンショ節
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 兵庫県丹波篠山市
保存地区は、国指定史跡篠山城跡とその周囲に町割された旧武家町と旧商家町からなり、その範囲は東西約1,500m、南北約600m...
-
おだがきしょうてん(てんぽほか9けん)小田垣商店(店舗他9件)
- #010 丹波篠山デカンショ節
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 兵庫県丹波篠山市
- 建造物
篠山城下の東方に所在する商家地区を南北に通る旧京街道に西面して建つ。街道景観の中核をなす大型町家。1734年に創業した黒...
-
ほうめいしゅぞう(おもやほか8けん)鳳鳴酒造(主屋他8件)
- #010 丹波篠山デカンショ節
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 兵庫県丹波篠山市
- 建造物
篠山城の北東,呉服町に所在する造り酒屋の主屋。北側で街路に面して平入とするつし二階の建物である。入口から通り土間を背...
-
やかみじょうあと八上城跡
- #010 丹波篠山デカンショ節
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 兵庫県丹波篠山市
室町時代から戦国時代にかけて多紀郡を中心として活躍した波多野氏が本拠地とした山城跡として重要である。山陰街道の交通の...
-
たんばささやましふくすみでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく丹波篠山市福住伝統的建造物群保存地区
- #010 丹波篠山デカンショ節
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 兵庫県丹波篠山市
保存地区は、篠山城下の東、篠山から京都に向かう西京街道沿いに位置し、福住、川原、安口、西野々の4集落からなる。このうち...
-
にしおけじゅうたく(おもやほか10けん)西尾家住宅(主屋他10件)
- #010 丹波篠山デカンショ節
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 兵庫県丹波篠山市
- 建造物
西尾家は,近世末に仙洞御料の庄屋を務めた家で,現存する住宅は,明治26年から大正年間にかけて建築された。 主屋は明治28...
-
たんばたちくいかま(さくようぎほう)、たんばたちくいのぼりがま丹波立杭窯(作窯技法)、丹波立杭登窯
- #010 丹波篠山デカンショ節
- 無形文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
- 江戸時代
- 兵庫県丹波篠山市
- 工芸技術
丹波焼はわが国で最も古い歴史をもつ窯芸の一つで、今日の兵庫県多紀郡今田村の立杭【たちくい】窯の周辺には、古墳時代から...