構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
えっちゅうごかやまあいのくら越中五箇山相倉集落
- #059 宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波
- 記念物
- 史跡
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 富山県南砺市
越中五箇山相倉集落は平地区のほぼ中心に位置し、北東にゆるく傾斜する細長い台地に広がっている。その北西はブナ、トチ、ミ...
-
じょうはなしんめいぐうまつりのひきやまぎょうじ城端神明宮祭の曳山行事
- #059 宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 富山県南砺市
城端神明宮は天正2年(1574)年に現在地へ遷宮し、貞享2年(1685)に社殿が再建され、享保2年(1717)に神輿ができあがったの...
-
もくぞうやくしにょうらいぞう木造薬師如来像
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 山梨県甲州市
- 彫刻
- キーワード
- 文字
- 検索するための字。キーワード2
大善寺の御本尊。奈良時代の僧行基の夢の中に葡萄を手にした薬師如来が現れ、その姿を像に刻んで大善寺に祀り、行基がこの地...
-
だいぜんじ大善寺
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 鎌倉時代
- 山梨県甲州市
- 建造物
真言宗智山派の寺院。弘安9年(1286)に建てられた本堂は、関東周辺で最も古い木造建造物であり、国宝に指定されている...
-
かつぬまのぶどうさいばいようぐおよびぶどうしゅじょうぞうようぐ勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 民俗文化財
- 登録有形民俗文化財
- 明治時代
- 山梨県甲州市
主に明治から昭和初期にかけて使用された、ぶどう栽培と葡萄酒の醸造に関する用具。
-
かつぬまえんてい勝沼堰堤
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 山梨県甲州市
- 建造物
日川下流の土地を水害から守るために大正4~6年に建設された砂防堰堤。
-
せいはくじ清白寺
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 山梨県山梨市
- 建造物
清白寺は、足利尊氏が夢窓疎石(国師)を開山とし、正慶2年(1333)に創立したと伝えられる臨済宗の寺院。仏殿の建立は、応永22年...
-
さとうけじゅうたく佐藤家住宅
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 山梨県甲州市
- 建造物
勝沼町菱山にある切妻民家で、かつて盛んであった養蚕を行うため、小屋裏に2層の床と突上げ屋根を設けており、全国でも甲府...
-
るみえーるきゅうちかはっこうそうルミエール旧地下発酵槽
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 山梨県笛吹市
- 建造物
明治34年に造られた半地下式ワイン発酵槽。花崗岩の切石積で、幅1.9m、奥行6.6m、高さ2.7mの発酵槽10基を並べ前面を地下通...
-
おだわらじょうあと(えどぐちみつけ)小田原城跡(江戸口見附)
- #062 旅人たちの足跡残る悠久の石畳道
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 神奈川県小田原市
- 遺跡
東海道沿いの江戸側の出入口。明治初期の駐日イタリア公使バルバラーニ伯爵が母国に持ち帰った写真をもとに復元された。