構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ひろはちまんじんじゃ広八幡神社
- #063 「百世の安堵」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 江戸時代
- 和歌山県広川町
- 建造物
- 国指定重要文化財
- 濱口梧陵
- 勝海舟
- 濱口梧陵碑
- 欽明天皇
- 河内国誉田八幡宮
- 本殿
- 若宮社
- 高良社
- 天神社
- 拝殿
- 楼門
6世紀、欽明天皇の時代に河内国誉田八幡宮から勧請されたといわれる由緒ある神社。本殿、若宮社、高良社、天神社、拝殿、楼門...
-
ほうぞうじ法蔵寺
- #063 「百世の安堵」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 江戸時代
- 和歌山県広川町
- 建造物
- 国指定重要文化財
- 鐘楼
- 法蔵寺
- 広八幡神社
- 神仏分離
法蔵寺は永享8年(1436)、明秀上人により建立。国の重要文化財に指定されている鐘楼は室町時代の唐様式で、通常なら入母屋造で...
-
はまぐちけじゅうたく濱口家住宅
- #063 「百世の安堵」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 和歌山県広川町
- 建造物
- 国重要文化財
- 御風楼
- 木造三階建て
- 東濱口家住宅
濱口梧陵とともに広村堤防の築造を支えた濱口吉右衛門家の本宅。広大な敷地には江戸時代に遡る主屋、本座敷のほか、明治中期...
-
いずみけじゅうたく泉家住宅
- #063 「百世の安堵」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 和歌山県広川町
- 建造物
- 泉家住宅座敷
- 客用
- 座敷
泉家住宅座敷は客用の座敷として建立したもので、伝えによると明治36年(1903)に着工し、翌年竣工した。旧家の品格ある座敷...
-
きゅうとだけじゅうたく旧戸田家住宅
- #063 「百世の安堵」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 和歌山県広川町
- 建造物
- 旧戸田家住宅
- 網元
- 網工場
- 大座敷
戸田家は、網元として重要な役割を果たした旧家。広地区の中でも大きな屋敷構えを持ち、網元に相応しい堂々とした主屋のほか...
-
はまぐちごりょうのはか濱口梧陵墓
- #063 「百世の安堵」
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 和歌山県広川町
- 濱口梧陵
- 墓碑
- 花崗岩
濱口梧陵の墓。花崗岩で造られており、正面には「濱口梧陵墓」、側面には「明治十八年四月廿一日八代儀兵衛建」と刻まれている。
-
きのじょうさん(きのじょう)鬼城山(鬼ノ城)
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 飛鳥時代
- 岡山県総社市
総社平野の北にそびえる標高約400mの鬼城山山頂付近に築かれた古代の山城です。7合目~8合目にかけて、約2.8kmにわたる城...
-
たてつきいせき楯築遺跡
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 弥生時代
- 岡山県倉敷市
楯築遺跡は、倉敷市に所在する弥生時代後期に造られた墳丘墓で、円丘部とその両側に長方形の突出部をもつ特異な形をしており...
-
たてつきじんじゃのせんたいもんせき楯築神社の旋帯文石
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 有形文化財
- 重要文化財
- 弥生時代
- 岡山県倉敷市
- 考古資料
楯築神社の御神体である旋帯文石は、その形や表面に彫られた文様から亀石とも呼ばれています。石の表面には全面に特殊な帯状...
-
きびつじんじゃ吉備津神社
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 室町時代
- 岡山県岡山市
- 建造物
吉備津神社は、桃太郎のモデルとなった大吉備津彦大神を主祭神とする大社です。国宝「比翼入母屋造」の本殿・拝殿は、全国唯...