構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
むどうじやば無動寺耶馬
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 江戸時代
- 大分県豊後高田市
- 名勝地
かつて黒土岩屋と呼ばれた中世寺院で、現無動寺後背の修行の山。
-
ろくごうざんえびすいわやのじんじゃけいだい六郷山夷岩屋の寺社境内
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 江戸時代
- 大分県豊後高田市
- 建造物
- 名勝地
中世に夷岩屋及び夷山と呼ばれた寺院で、現在の霊仙寺・実相院・六所神社の周辺が境内の中心と考えられている。
-
なかやませんきょう(えびすたに)中山仙境(夷谷)
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大分県豊後高田市
- 名勝地
国東半島最大の岩峰群が展開する地域で、中世以来の修行場が展開している。江戸時代以降は、庶民の巡礼や行楽の場となった。
-
おにづかこふん鬼塚古墳
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 史跡
- 大分県国東市
国見町大字中西山に位置し、10数基を数える西山古墳群の中の一つである。 外形は主軸長13mほどの円墳である。 築造年代につい...
-
けべすまつりケベス祭り
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 大分県国東市
櫛来社(岩倉社)のケベス祭は、新暦10月14日の夜行われる火祭りである。この祭りの起源についてはよくわからない。
-
いわとじしゅじょうおにえ岩戸寺修正鬼会
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 大分県国東市
安貞2年(1228)長享3年(1489)観修の記録があり、修正会を起源とする国東半島の六郷満山天台諸寺で行われる最大の正月修法...
-
もんじゅせんじ文殊仙寺
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 大分県国東市
六郷満山末山本寺。役小角の伝承をもつ寺で古い六郷山の寺である。古寺と美しい大自然との景観は格別である。日本三文殊のう...
-
じょうぶつじしゅじょうおにえ成仏寺修正鬼会
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 大分県国東市
安貞2年(1228)長享3年(1489)観修の記録があり、修正会を起源とする国東半島の六郷満山天台諸寺で行われる最大の正月修法...
-
かやしましゅぞう萱島酒造
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大分県国東市
- 建造物
萱島酒造は、明治6 年の創業で親子四代にわたる醸造所である。仕込み蔵は、敷地の奥手に建つが,風格ある大屋根は外部からも...
-
しゅじょうおにえ修正鬼会
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 平安時代
- 江戸時代
- 大分県豊後高田市
- 大分県国東市
- 芸能
六郷山最大の法会。現在では、天念寺・岩戸寺・成仏寺の3ケ寺にて、鬼に扮した僧侶が舞い、国家安康・無病息災などを祈念す...