構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
にしのみやじんじゃかえいばし西宮神社嘉永橋
- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 兵庫県西宮市
- 建造物
西宮郷の酒屋中が施主となって嘉永元年(1848)に建造した太鼓橋。西宮神社苑池から松尾社参拝のため架橋された。全長約6mの...
-
にしのみやじんじゃずいほうばし西宮神社瑞寶橋
- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 兵庫県西宮市
- 建造物
西宮郷・白鷹辰馬家初代の悦叟(えっそう)が明治40年(1907)に奉納した太鼓橋。3代の悦蔵(えつぞう)が青銅欄干を付設改修。西...
-
なだのしゅぞうようぐ灘の酒造用具
- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 兵庫県神戸市
この資料は、昭和46年指定の「灘の酒造用具」に、精米関係・出荷関係・販売関係・酒蔵生活関係・信仰儀礼関係などを平成12年...
-
なだのさかだるせいさくぎじゅつ灘の酒樽製作技術
- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 兵庫県神戸市
灘の酒樽製作技術は,兵庫県東部の灘五郷と呼ばれてきた地域において江戸時代より大量醸造されてきた日本酒を出荷・運搬する...
-
けんぐきょうざんかん(おおじょうむ) こうかんよんひゃくろくじゅういちぎょう おつかんごひゃくさんぎょうほかたすう賢愚経残巻(大聖武)甲巻 四百六十一行 乙巻 五百三行 ほか多数
- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 兵庫県神戸市
- 書跡・典籍
「賢愚経」は「賢愚因縁経」ともいわれ、種々の譬喩因縁を収集して六十二品より成る。いま国宝に指定されているその残巻に、...
-
はくつるびじゅつかんほんかん、 はくつるびじゅつかんじむとう、 はくつるびじゅつかんどぞう、 はくつるびじゅつかんちゃしつ(しょうあん)白鶴美術館本館、白鶴美術館事務棟、白鶴美術館土蔵、白鶴美術館茶室(崧庵)
- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 兵庫県神戸市
- 建造物
酒造業白鶴の7代目当主嘉納治兵衛が蒐集した美術品を公開する施設で,住吉川の右岸傾斜地の高台側に南面して建つ。鉄骨鉄筋...
-
けんぽんちゃくしょくあべのなかまろ めいしゅうぼうげつえんつうだいし ごもんいんせいずほかたすう絹本著色安倍仲麻呂明州望月 円通大師呉門隠棲図 ほか多数
- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 兵庫県西宮市
- 絵画
辰馬考古資料館に収蔵されている文化財で、西宮郷・白鷹初代の辰馬悦叟が富岡鉄斎との親交の中で残した作品(重要文化財の屏...
-
きゅうやまむらけじゅうたく (よどがわせいこうげいひんかん)旧山邑家住宅(淀川製鋼迎賓館)
- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 大正時代
- 兵庫県芦屋市
- 建造物
魚崎郷・櫻正宗8代目山邑太左衛門の別邸。大正13年(1924年)竣工。近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトの設計。六甲山地の傾...
-
しりつなだちゅうがっこう・こうとうがっこうほんかん私立灘中学校・高等学校本館
- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 兵庫県神戸市
- 建造物
宗建築事務所設計の学校建築。鉄筋コンクリート造2階建で,1階を事務室,2階を講堂とする。外観は縦長窓をデザインの基調...
-
こうなんづけしりょうかん(きゅうたかしまけじゅうたくしゅおく)甲南漬資料館(旧高嶋家住宅主屋)
- #097 「伊丹諸白」と「灘の生一本」
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 兵庫県神戸市
- 建造物
灘五郷の御影郷に位置する。正面35mの東西に長いRC造2階一部3階建で、南面東半に奥行5.2mの木造下屋を付ける。2...