すべてのお知らせnews
- ホーム
- すべてのお知らせ
お知らせ
-
詳細を見る
その他
#026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
2024.08.01
(新潟市)「湿地カード」(計6種)配布を始めました!
新潟市ではオリジナルの“湿地カード”を作成、配布中です!日本遺産構成文化財の福島潟、鳥屋野潟、佐潟も含まれます
- 新潟県
-
詳細を見る
その他
#001 近世日本の教育遺産群
2024.08.01
〈日田市〉世界遺産推進室公開講座「日本遺産を歩く」第1講を開催しました
- 大分県
-
詳細を見る
その他
#066 鬼が仏になった里「くにさき」
2024.07.29
東海大学と地域資源を活用するフィールドワークを行いました!
豊後高田市と相互提携を結んでいる東海大学の皆さんに、日本遺産くにさきの構成資源もめぐっていただきました。
- 大分県
-
詳細を見る
その他
#026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
2024.07.27
津南町埋蔵文化財センター 愛称募集
- 新潟県
-
詳細を見る
その他
#026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
2024.07.26
(新潟市)新潟駅バスターミナルにおけるPR掲示について(潟関係)
新潟市では、本市の潟(福島潟、鳥屋野潟、佐潟は日本遺産構成文化財でもあります)を多くの方に知っていただくため、多くの人々が行き交う新潟駅バスターミナルに大規模なPRを掲示中です!
- 新潟県
-
詳細を見る
その他
#005 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群
2024.07.24
日本遺産プレミアム「御食国若狭と鯖街道」
数ある日本遺産の「モデル」として、全国唯一の日本遺産プレミアムに選定された「御食国若狭と鯖街道」 夏のおでかけには、和食文化を支えた都への道をたどってみませんか? 旅の計画は、若狭おばま観光協会公式サイト「まるっとおばま」で!
-
詳細を見る
その他
#026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
2024.07.18
日本遺産構成文化財の展示施設、三条市歴史民俗産業資料館の別館「ほまれあ」が開館します!
旧三条市立図書館本館が、1階の改修を経て、令和6年7月20日(土曜日)に「ほまれあ」として生まれ変わります。まちやま、歴史民俗産業資料館などとともに、まちなかエリア全体のさらなるにぎわいの創出を目指します。
- 新潟県
-
詳細を見る
その他
#022 未来を拓いた「一本の水路」
2024.07.17
【福島県郡山市】有限会社廣瀬養鯉場 様から寄附を受納しました!
- 福島県
-
詳細を見る
その他
#063 「百世の安堵」
2024.07.17
秋篠宮皇嗣同妃両殿下が「稲むらの火の館」「広村堤防」を ご視察されました
秋篠宮皇嗣同妃両殿下が、広川町の防災学習施設である「稲むらの火の館」と史跡「広村堤防」をご視察されました。
- 和歌山県
-
詳細を見る
その他
#002 かかあ天下
2024.07.08
「桐生市重伝建地区公開活用施設(まちなか交流館)」 令和6年7月9日(火)オープン
日本遺産「かかあ天下-ぐんまの絹物語-」の構成文化財のひとつである桐生新町重要伝統的建造物群保存地区(桐生新町重伝建地区)の拠点となる施設として、「桐生市重伝建地区公開活用施設(通称:まちなか交流館)」が7月9日(火)に開館します。 ぜひお立ち寄りください。
- 群馬県
-
詳細を見る
その他
#001 近世日本の教育遺産群
2024.07.04
〈日田市〉日本遺産子どもガイド 第1回研修会を開催しました
- 大分県
-
詳細を見る
その他
#026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
2024.07.03
日本遺産「なんだ、コレは!」のストーリーを体験!!三条市立森町小学校
- 新潟県
カテゴリCATEGORY
過去の記事ARCHIVE
-
2025年(162)
-
2024年(433)
-
2023年(337)
-
2022年(294)
-
2021年(362)
-
2020年(231)
-
2019年(333)
-
2018年(300)
-
2017年(104)
-
2016年(6)
-
2015年(2)