すべてのお知らせnews
- ホーム
- すべてのお知らせ
お知らせ
-
詳細を見る
イベント
#014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
2025.09.03
【広島県尾道市】講演会「常称寺と尾道の中世建築の魅力」
第67回文化遺産パートナー養成講座「常称寺と尾道の中世建築の魅力」を開催します。
- 広島県
-
詳細を見る
イベント
#094 日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅
2025.09.02
みちゆかし~古道で出会うおもしろきこと~
藤枝・静岡・島田の旧東海道やその周辺の歴史や文化を現代風に切り取った15の体験交流プログラムを開催します。
- 静岡県
-
詳細を見る
イベント
#002 かかあ天下
2025.09.01
「日本遺産×蔵KURAデザインフェス100回記念」
日本遺産構成文化財のひとつである「桐生新町重伝建地区」内の桐生市有鄰館などで定期的に開催されている、ハンドメイド作家が集うイベント「蔵KURAデザインフェス」の開催100回目を記念し、全国から約80店舗が参加する大規模なハンドメイド・クラフト展が開催されます。 桐生市日本遺産活用室は、日本遺産「かかあ天下-ぐんまの絹物語-」の周知のため、1階ロビーにPRブースを設置します。ぜひ、ご来場ください。
- 群馬県
-
詳細を見る
イベント
#087 かさましこ
2025.08.29
かさましこ日本遺産認定5周年記念事業「かさましこ文化財公開」について
10/18(土)・19(日)開催の文化財公開事業の追加情報です。
- 茨城県
- 栃木県
-
詳細を見る
イベント
#001 近世日本の教育遺産群
2025.08.29
第58回 水戸の萩まつり
偕楽園の萩は、水戸藩第9代藩主徳川斉昭(第15代将軍徳川慶喜公の父)が仙台藩から譲り受け、偕楽園創設とともに園内に植えたものと言われています。園内には宮城野萩を中心に白萩・山萩・丸葉萩など、総株数約750株が咲き競います。
- 茨城県
- 栃木県
- 岡山県
- 大分県
-
詳細を見る
その他
#066 鬼が仏になった里「くにさき」
2025.08.27
両子寺 石造仁王像のアクリルスタンドが完成しました!
棚に、机に、飾って両子寺参道の厳かな雰囲気を作り出そう!
- 大分県
-
詳細を見る
イベント
#005 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群
2025.08.26
9/13(土)14日(日) 小浜放生祭の特別体験プラン
「特別観覧体験」「山車参加体験」を初めて実施します
- 福井県
-
詳細を見る
メディア
#069 みちのくGOLD浪漫
2025.08.25
日本遺産「みちのくGOLD浪漫」に岩手県大船渡市が新たに加わりました
平泉の黄金文化を支えたとされる、気仙四大金山の一つ「今出山金山」など、岩手県大船渡市が有する文化財等が、令和7年度に、文化庁によって、日本遺産の構成文化財として、追加認定されました。 令和7年8月25日には、大船渡市市民文化会館におきまして、認定記念式典・記念講演会が開かれました。 構成文化財の詳細は、大船渡市のホームページをご覧ください。
- 岩手県
- 宮城県
-
詳細を見る
その他
#104 八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡
2025.08.22
令和7年度『石工の郷八代プロジェクト』採択事業が決定!
「石工の郷 八代」の魅力を発信する事業に取組んでいただく熊本県内の企業、団体、事業者、個人の方々を募集する「石工の郷やつしろプロジェクト」の採択事業が決定しました。
- 熊本県
-
詳細を見る
その他
#022 未来を拓いた「一本の水路」
2025.08.22
【福島県郡山市】株式会社栄楽館 ホテル華の湯 様 から寄附を受納しました!
- 福島県
-
詳細を見る
イベント
#026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
2025.08.22
「なんだコレは!」の縄文フェスinしただふるさと祭りを開催!!
新潟県三条市の夏を締めくくる「しただふるさと祭り」で縄文フェスを開催します!
- 新潟県
-
詳細を見る
オフィシャルパートナー
2025.08.21
キヤノンMJが『未来へ繋ぐ想い ~文化庁「日本遺産事業」編~」を公開
『「ジャパンレッド」発祥の地-弁柄と銅の町・備中吹屋-』が
撮影に協力
カテゴリCATEGORY
過去の記事ARCHIVE
-
2025年(443)
-
2024年(424)
-
2023年(336)
-
2022年(294)
-
2021年(359)
-
2020年(231)
-
2019年(333)
-
2018年(300)
-
2017年(104)
-
2016年(6)
-
2015年(2)






