「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化STORY #026
みどころspot
-
本成寺鬼踊り
法華宗総本山本成寺の一大行事として行われる本成寺鬼踊りは、室町時代本成寺の僧兵と農民が力を合わせて盗賊を追い払ったという故事にならい、厄祓いの形で節分の豆まき行事として続けられています。 本成寺本堂の厳粛な空気の中に響きわたる鬼たちの叫び声と鋸・斧などの金物を持ち大暴れするその姿は迫力満点。 最後は鬼に豆を投げつけて退散させ、平和と安全を祈ります。鬼に抱かれた赤ちゃんは健康に育つという言い伝えがあり、毎年子ども連れでにぎわいます。
2025年2月2日(日曜日)
11:00~ 招待者、事業繁栄祈願申込者、除厄豆撒き事前申込者
※除厄豆撒き事前申込者の受付については完売したため終了いたします
14:00~ 一般参拝者(本堂、入堂は有料、事前申込が必要)
※一般参拝者入場チケットが完売したため、事前申込は終了いたしました。
午前、午後ともに本堂外での参拝は無料です。
※当日は本成寺道路は車両通行止めです。法華宗総本山本成寺(三条市西本成寺一丁目1-20) 本成寺寺務所 0256-32-0008 https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/events/event_info/2254.html 続きを読む
-
縄文フェス in しただふるさと祭り
信濃川沿いにつながる火焔街道で、日本遺産・縄文文化を体験できるブースをしただふるさと祭りイベント会場に出展します。
「なんだ、コレは!」の縄文体験をしてみましょう!
令和6年8月24日 https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/events/event_info/2263.html 続きを読む
-
しらさぎ森林公園(花菖蒲)
広い菖蒲園や芝生広場、遊園施設を備えた展望広場などが整備され、人と自然のふれあいを目的とした憩いの森林公園として親しまれている「しらさぎ森林公園」。
約2万株の菖蒲が植えられた花菖蒲園は、色とりどりの菖蒲の花が咲きみだれ、開花に合わせた6月中旬から6月下旬まで「花菖蒲まつり」が開催されることから、毎年多くの方が花を楽しみに訪れています。
夜には花菖蒲の上をホタルが飛びかい、幻想的な雰囲気に包まれます。
祭りの期間中はフォトコンテストも開催します。花菖蒲見頃:6月中旬~7月上旬
花菖蒲まつり開催日:6月中旬~6月下旬新潟県三条市矢田727/しらさぎ森林公園 https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/events/event_info/2260.html 問い合わせ先:0256-34-5605 花菖蒲まつり実行委員会事務局(三条市役所営業戦略室 観光係) 続きを読む
-
星峠の棚田(越後松代棚田群)
十日町市を代表する棚田です。
大小様々な棚田約200枚がまるで魚の鱗のように斜面に広がっています。
雲海が発生し、水鏡が輝くベストシーズンには、その美しい風景を眺めようと全国各地から多くのカメラマンや観光客がこの地を訪れています。
四季折々・朝昼晩と様々な顔を見せてくれる星峠の棚田は、十日町市に点在する棚田の中でも最も人気がある棚田スポットです。十日町市峠 025-597-3442 https://www.tokamachishikankou.jp/natural/tanada/hoshitoge/ 続きを読む
-
美人林
松口の丘陵に樹齢約100年ほどのブナの木が一面に生い茂り、そのブナの立ち姿がとても美しいことから「美人林」と呼ばれるようになりました。
大正末期、木炭にするためすべて伐採され裸山になりました。
ところが翌年、この山のブナの若芽が一斉に生えだし、ブナ林が野鳥の生息地として見直され、美人林が保護されるようになりました。
全国から写真愛好家が集まる、人気の観光スポットです十日町市松之山松口1712-2付近 025-597-3442 https://www.tokamachishikankou.jp/bijinbayashi/ 続きを読む