「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化STORY #026
みどころspot
-
新潟県立歴史博物館
火焔土器のふるさと関原の丘陵にあり、新潟県内各地の火焔型土器の常設展示が目を見張ります。
新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247-2 0258-47-6130 http://nbz.or.jp/ 続きを読む
-
醸造のまち摂田屋
昔から醸造文化が栄え、今も味噌、醤油、日本酒の老舗の蔵が密集している摂田屋地区。散策すればあちこちから麹の香りが漂ってきます。各蔵の見学も予約すれば可能です。
新潟県長岡市摂田屋 0258-32-1187 https://nagaoka-navi.or.jp/spot/13238 続きを読む
-
河井継之助記念館
幕末の長岡藩家老・河井継之助の生涯を紹介。西国遊歴の旅日記「塵壺」、ガトリング砲のレプリカ、継之助を主人公にした司馬遼太郎の小説「峠」の自筆原稿など、ゆかりの品々を展示しています。
新潟県長岡市長町1丁目甲1675-1 0258-30-1525 http://tsuginosuke.net/ 続きを読む
-
長岡まつり大花火大会
名物の正三尺玉をはじめ、超ワイドスターマインの復興祈願花火フェニックスなど、バラエティーに富んだ花火が信濃川の水面を彩ります。毎年8月2日、3日に開催。
新潟県長岡市(信濃川河川敷) 0258-39-0823 https://nagaokamatsuri.com/ 続きを読む
-
牛の角突き
山での農作業に欠かせない牛。奉納神事である山古志の牛の角突きの歴史は古く千年前とも言われ、勝敗をつけないという特徴があります。国の重要無形民俗文化財。
新潟県長岡市山古志南平乙960 0258-59-2343 続きを読む