荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~STORY #039

シェアして応援!SHARE

酒田市 本間美術館 鶴舞園 酒田市 本間美術館 鶴舞園 酒田市 本間美術館 鶴舞園
秋田市 土崎神明社祭の曳山行事 秋田市 土崎神明社祭の曳山行事 秋田市 土崎神明社祭の曳山行事
南越前町 中村家住宅 南越前町 中村家住宅 南越前町 中村家住宅
加賀市 蔵六園 加賀市 蔵六園 加賀市 蔵六園
新潟市 旧齋藤家別邸 新潟市 旧齋藤家別邸 新潟市 旧齋藤家別邸
敦賀港 敦賀港 敦賀港

ストーリーSTORY

日本海や瀬戸内海沿岸には、
山を風景の一部に取り込む港町が点々とみられます。
そこには、港に通じる小路が随所に走り、
通りには広大な商家や豪壮な船主屋敷が建っています。
また、社寺には奉納された船の絵馬や模型が残り、
京など遠方に起源がある祭礼が行われ、
節回しの似た民謡が唄われています。
これらの港町は、荒波を越え、
動く総合商社として巨万の富を生み、
各地に繁栄をもたらした北前船の寄港地・船主集落で、
時を重ねて彩られた異空間として
今も人々を惹きつけてやみません。
江戸時代、北海道・東北・北陸と西日本を結んだ西廻り航路は経済の大動脈であり、この航路を利用した商船は北前船と呼ばれました。北前船は、米をはじめとした物資の輸送から発展し、船主自身が寄港地で仕入れた多種多様な商品を、別の寄港地で販売する買い積み方式により利益をあげたことから「動く総合商社」と形容されています。日本海や瀬戸内海沿岸に残る数多くの寄港地・船主集落は、北前船の壮大な世界を今に伝えています。

山を仰ぐ港と山に抱かれる港

北前船が寄港する港にはどんな特徴があったのでしょうか。立地から見ると大きく二つに分けられます。

一つは、山を借景として大きな川の河口に位置する「山を仰ぐ」港です。日本海から仰ぐ名山は、古くから航海の目印となり、その近くに港を築いています。これらの港は江戸時代には、上方への年貢米の積出港となり、領内の穀倉地帯を流れる大河の河口に米倉、番所などが整備されました。

当時の町の賑わい(松前町) 当時の町の賑わい(松前町)

名山を仰ぎ大河に抱かれる港が、日本海を経由して北日本と上方を結ぶ西廻り航路の基盤となり、各地へとつながりました。そこでは、夕日に輝く雄大な自然と港が一体化する名画のような景色や、山から見下ろす美しい港のパノラマに出会うことができます。
もう一つは、山と海の間のわずかな平坦地に位置する「山に抱かれる」港です。一度の航海で巨万の富が得られる北前船が頻繁に行き交うようになると、風待ち港も含め多くの寄港地が整備されました。砂丘の多い日本海沿岸では、山と海に挟まれたわずかな平坦地を利用し、コンパクトな港や集落を築いています。古い建物や荷揚場、船止めの杭など、北前船によりもたらされた、文化遺産が集約された町並を歩いて回ることができます。

一攫千金・のこぎり商いが育んだ港町

北前船での商いはなぜ、大きな利益が得られたのでしょうか。それは、当時の国内の地域間価格差によるためです。例えば、北海道で大量に獲れる鯡は、西日本では綿を栽培するための肥料として高く売れました。一方、西日本と北日本で衣類の生産技術の差から、西日本の古着が北日本では高価な商品となりました。上方に鯡を売って空になった船に古着を積み込み、北日本で売る、押して引いて木を切るのこぎりのように行きも帰りも商売をする北前船は「のこぎり商い」とも呼ばれました。

一航海千両、と言われた北前船が生み出す富は莫大であり、藩と連動して年貢の積み出しを行う大きな港のみならず、人口の少ないコンパクトな港や集落にも経済的繁栄をもたらしました。

北前船により発展した港には、廻船問屋や商家、蔵など、大規模な建物が残されています。町は、小路に沿って家が軒を連ね、小路はそのほとんどが海に向かう特徴的な町割りを見せています。船乗りに安らぎと解放を与えた花街や、日和を見た小高い山、航海の安全を祈った神社仏閣など、北前船がもたらした機能が整えられています。そこには、封建下にあって近隣の稲作を中心とした農村や、その基盤上にある城下には見られない、海上輸送という手段を手にした商人たちの築いた町があります。想像もできないほど高い塀や、敷地内に多くの土蔵を持つ豪壮な屋敷を見て、「こんな所になぜ、こんな大きなお屋敷が」と言った、驚きや発見に出会うことができます。

「板子一枚下は地獄」に生きた男たちが 運んだもの・残したもの

危険な航海の様子 危険な航海の様子

熟練の操船技術を持つ船乗りにとっても、嵐にあえば「板子一枚下は地獄」の恐怖にさらされます。商品を無事に運べば多額の利益を得られる北前船も沈んでしまえば一巻の終わり、全財産を失う船主もいました。危険と隣り合わせの航海は、安全を神仏の庇護に求め、寄港地の中心や小高い丘には神社や寺院があり、港と並行に寺院が建ち並ぶ町もあります。そこでは、航海の無事を祈願した船絵馬や船模型、中にはちょんまげを奉納した「髷額」が奉納されています。
また、境内には遠く離れた国名や問屋名が刻まれた玉垣、石灯籠、手水鉢などが寄進されています。船を安定させる底荷・バラストとして運ばれた石の中には、神社や参道の石段に利用され、雨に濡れると神秘的な輝きを見せる笏谷石があります。社寺には船主や問屋らが寄進した、良質な木材を使用し優美な彫刻を持つ社殿や堂宇も見られ、船乗りが神輿を寄進したことを起源とした祭り、京都から伝わったとされる祭りも行われています。

北前船の寄港地・船主集落にある格調の高い神社仏閣の多くは、北前船の船主、船乗りらの篤い信仰に支えられていたことが分かります。

北前船が帆を上げて現代に残した文物交流

北前船は生活必需品に加え、雛人形などの高級品、そして様々な文化を運んでいます。天候に左右される北前船の航海は、「風待ち」という文化により、出港までの間、料亭や茶屋などでの一時の出会いと別れと共に、そこで唄われる民謡など各地の芸能が船乗りたちによって伝わっていきました。代表的なのが、「おけさ」や「あいや節」などと呼ばれる哀調を帯びた節回しを持つ民謡です。この民謡は熊本で生まれた「ハイヤ節」が船乗りの間で歌い継がれ、北前船により日本海沿岸の港町に広まり、各地に根付いた芸能として親しまれています。

和食を代表する「昆布だし」食文化も生まれました。北海道から京都や大阪に運ばれた物に昆布があります。この地で昆布は「昆布だし」に磨かれ、日本のだし文化として現代の和食の基本になっています。他には凍結に強い赤瓦が運ばれたことにより、北国の防災力が向上し、綿の肥料となる鯡や古着が行き交うことにより、衣服の質が格段に良くなりました。北前船は日本人の衣・食・住の生活環境向上に大きな役割を果たしたのです。

今でも賑わう港の祭り(秋田市) 今でも賑わう港の祭り(秋田市)

歴史の魅力を持つ町は数多くありますが、北前船の寄港地・船主集落は、立地や町のつくり、祭り・芸能や神社仏閣の雰囲気など、他の「歴史の息づく町」とはかなり違う趣を感じることができます。そこは、日海の荒波を越え、人・物・文化を運んだ多くの男たちの夢が紡いだ歴史情緒に出会える異空間なのです。

ピックアップコラムCOLUMN

日本遺産に関するエピソードや
トリビアをお届けします。

お酒と北前船の
奥深いつながりの物語

尾崎酒造酒蔵(青森県鯵ヶ沢町)

お酒と北前船の奥深いつながりの物語

北前船は、江戸時代中期から主に明治時代にかけて、北海道(蝦夷地)と本州各地を往来し、全国各地の産物を取引したことで、現在に至るまで食文化をはじめ人々の暮らしに大きな影響を与えています。
その一つがお酒です。

お酒は、北前船の積荷として各地に運ばれていただけでなく、北前船主が自ら酒造業を経営し、醸造から販売まで手がけている場合もあります。
そのいくつかは、現在も人気酒蔵として営業を続けています。

北海道では、鉄道が開通するまで生活物資のほぼ全てが北前船によってもたらされていました。
4月頃、関西方面や北陸・東北から、米や味噌、そしてお酒を満載した北前船が港へやってくると、「青箍」(あおたが)が来たと大喜びして出迎えにいきました。
青箍はお酒を入れた酒樽のことで、北前船の積荷の象徴でした。
当時の人々にとって北前船はお酒を持ってきてくれる大切な「宝船」だったのです。

全国各地の北前船寄港地に北前船と関わりが深い酒蔵がありますが、ここでは、いまも営業を続けている老舗を紹介します。

東北の北前船寄港地の酒蔵

青森県鯵ヶ沢町にある尾崎酒造は、屋号を若狭屋とし、初代の五郎右衛門は、正保〜慶安年間(1644-1652)頃、若狹国から移住してきた船乗りでした。
海産物の仲買商などを営んだ後、万延元年(1860)から現在まで続く酒造業を始めました。
酒蔵の天井がとても低いのですが、これは元々、北前船で運んだ海産物の倉庫として建てられた蔵を活用しているためです。
白神山地の湧き水を仕込水として、丁寧に醸造されるお酒はいまも多くの人に愛されています。

秋田県由利本荘市の齋彌酒造店は、藩政時代、亀田藩の物流拠点として栄えた石脇地区にある酒造店です。
明治35(1902)年に初代齋藤彌太郎によって創業され、醸造されたお酒は石脇港から北前船で各地に運ばれました。
建物11棟は国の登録有形文化財に登録されています。
雪の茅舎など人気銘柄で知られ、令和元(2019)年には、ショップ・カフェ・ギャラリーを備えた「発酵小路田屋」がオープンし、観光客の立ち寄りスポットにもなっています。

齋彌酒造店(秋田県由利本荘市)

雪の茅舎(齋彌酒造店)

秋田県南部の鳥海山のふもとに拡がるにかほ市の北前船寄港地、平沢港近くの飛良泉本舗は、かつて北前船で運ばれた物資を取引する回船問屋で、酒造は副業でした。
創業は室町時代に遡ると伝わり、屋号の「泉屋」が示すとおり、創業者の齋藤家は関西の泉州(現・大阪府泉佐野市)から、仁賀保へと移り住みました。
「飛良泉」は、名僧・良寛の友人が手紙に書いた「飛び切り良い、白い水」という言葉に由来します。
空気中の乳酸菌など微生物の力を利用し、自然のままに酒母を培養・育成する山廃仕込みにより、ふくらみある味わいと、快い酸味、飲みあきない腰の強さが特徴です。

飛良泉本舗(秋田県にかほ市)

飛良泉本舗のお酒(飛良泉本舗)

近畿の北前船寄港地の酒蔵

兵庫県赤穂市の北前船寄港地・坂越の奥藤酒造は、回船業などで財を成した奥藤家が慶長6(1601)年に創業、藩主の浅野家御用達もつとめた歴史ある酒蔵です。
酒蔵がある坂越本通りは、旧坂越港への道筋で、北前船をはじめ様々な回船で各地に運ばれました。
原料は日本名水百選に選ばれた千種川の清流と播州米。
しっかりとした味わいで後切れのいい、もう一杯と進むお酒を理想に、現在も酒造りを営んでいます。
敷地内の、奥藤酒造郷土館には、酒造道具や北前船の模型や資料など、奥藤家と坂越の栄華をいまに伝える様々な資料が展示されています。
1階の寄合蔵では聞き酒会などが開催され、文化発信の場として活用されています。

奥藤郷土資料館

銘酒「忠臣蔵」(奥藤酒造)

各地の酒徳利(奥藤酒造郷土館)

北前船とお酒のつながりの奥深いストーリーを知ると、さらにお酒の楽しみが深まります。
ぜひ、各地の北前船ゆかりの酒蔵を訪問してみてください。

ページの先頭に戻る