星降る中部高地の縄文世界—数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─STORY #061

シェアして応援!SHARE

縄文から残る山のくぼみ 星糞峠黒曜石鉱山 星降る中部高地の縄文世界 —数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─ 星降る中部高地の縄文世界 —数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─
星糞峠の黒曜石と石器 星降る中部高地の縄文世界 —数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─ 星降る中部高地の縄文世界 —数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─
麓のムラ尖石遺跡 星降る中部高地の縄文世界 —数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─ 星降る中部高地の縄文世界 —数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─
麓のムラ金生遺跡 星降る中部高地の縄文世界 —数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─ 星降る中部高地の縄文世界 —数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─
水煙の芸術品 星降る中部高地の縄文世界 —数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─ 星降る中部高地の縄文世界 —数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─
歌い踊る縄文人 星降る中部高地の縄文世界 —数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─ 星降る中部高地の縄文世界 —数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅─

ストーリーSTORY

日本の真ん中、八ヶ岳を中心とした中部高地には、
ほかでは見られない縄文時代の黒曜石鉱山がある。
鉱山の森に足を踏み入れると、
そこには縄文人が掘り出したキラキラ耀く黒曜石のカケラが一面に散らばり、
星降る里として言い伝えられてきた。
日本最古のブランド「黒曜石」は、
最高級の矢じりの材料として日本の各地にもたらされた。
麓のムラで作られたヒトや
森に生きる動物を描いた土器やヴィーナス土偶を見ると、
縄文人の高い芸術性に驚かされ、
黒曜石や山の幸に恵まれて繁栄した縄文人を身近に感じることができる。

黒く耀く石の魅力

星糞峠産の黒曜石原石 星糞峠産の黒曜石原石

精緻で多様な形の道具を作り出す日本列島のものづくりの文化は、約3万数千年前に大陸から渡って来た現生人類の石器づくりにそのルーツがある。そうした石器の材料を代表するのが、火山が生み出した天然ガラスである黒曜石である。なかでも、信州産の黒曜石は良質なものが多く、割れ口が鋭く加工しやすいため、矢じりやナイフをはじめとする多彩な石器づくりの材料として当時の人々に好まれ、広く利用された。今日のような運送手段がなかった昔、数万年にわたって産地限定の黒曜石が大量に、しかも広域に流通していた事実は、この資源が日本最古のブランドとして人気が高かったことを物語っている。

黒曜石縄文鉱山から全国へ

中部高地の深い森の頂には、縄文人が数千年にわたって黒曜石を掘り続けた国内唯一の黒曜石鉱山がある。霧ケ峰高原の一画にある星糞峠の黒曜石鉱山を訪れると、数千年の時を経た今でも縄文人が黒曜石を掘り出していた痕跡を、環状にめぐる土手の中央部にクレーター状の窪みとして目にすることができる。不思議なこの地形は、採掘坑の周囲に掘り捨てた土砂が積み重ねられてできたものである。縄文人が掘り出した土砂の厚みは優に5mを超え、地下では3,500年前に構築された土砂崩れを防ぐための木柵がそのままに発見された。より良い石材を獲得しようとした縄文人の苦労と熱い思いが伝わってくる。

国内でも希少な黒曜石鉱山は、星糞峠、星ヶ塔など星の名がつく高原地帯で発見されている。標高1,500mを超えるこれらの場所には、キラキラ光る黒曜石のかけらがたくさん散らばっている。我々の祖先は夜空に瞬く無数の星を見上げ、黒曜石のかけらを大地に降り積もった星のかけらと信じてこうした地名が生まれた。峠から見上げる満天の夜空の耀きは、数千年を経た今も変わらぬ耀きを足元に投じている。

鉱山から掘り出された耀く黒曜石は、山裾のムラからムラへと持ち運ばれ、ムラを結ぶ道は「黒曜石の道」となった。八ヶ岳山麓には、大量の黒曜石が集められた大きなムラが点々と存在する。そこは良質な信州産の黒曜石を求めて遠くの地域から訪れる縄文人との出会いの場となり、東西文化の交流ネットワークが結ばれたのである。

恵み多き八ヶ岳山麓の縄文ムラへ

尖石遺跡の縄文ムラ 尖石遺跡の縄文ムラ

高原地帯から山麓に広がる台地へと、中部高地の縄文人は標高差1,000mに及ぶ多様な環境を活動の舞台としていた。今からおよそ5,000年前、日本で最大のムラ数を誇るに至った縄文時代中期の山麓文化は、その資源環境を活かす術によって開花したものである。
縄文鉱山から落葉広葉樹の深い森を通り麓のムラをめざす。ムラに近づくと明るい雑木林に変化する。縄文時代のムラの姿を守り伝える長野県の尖石遺跡では、竪穴住居が立ち並び、当時の風景が私たちを迎えてくれる。ムラの周囲には、食糧や建築材、そして燃料としても最適であったクリなどが育てられていた。実を付けない木は伐採され、食を支えたドングリやクルミなどの大きな実をつける木が選ばれていった。広大な森林の懐には、家族が集い、遠方からの旅人を迎えたムラが数多く営まれていたのである。農耕民族と言われる日本人がつくりだした田園風景のルーツは、米づくりを始めた弥生時代にその風景を求めることもできる。しかし、それよりもはるか数千年~数万年前には違った風景が広がっていた。我々の記憶の奥にしまい込んでしまった真の日本のルーツとなる森や山に囲まれた風景である。中部高地の一帯では、今に残る豊かな自然と遺跡の姿から懐かしいその風景を臨むことができる。集落を包む森を抜け、山麓を刻む清らかな水を集めた大きな川のほとりに立つと、森の背後には空に向かって立ち並ぶ八ケ岳や南アルプスなど雄大な山並みが見え、四季折々の自然の営みがパノラマのように展開する。

標高の高い山麓地帯の春は雪解けとともに里から山へと訪れ、ワラビやコゴミなどの新鮮な山菜が一斉に顔をだす。そして、深い緑に包まれた山並みが里へと吹き抜ける風と共に鮮やかな秋の紅葉へと姿を変える頃、山ブドウやドングリの結実とキノコの便りを目にすることができる。縄文人たちも、この景色の移ろいの中に恵みの到来と地の利を知り、再び訪れる厳しくも静かな冬を乗り切る貯えの知恵を培ったのである。今に伝わる多種多様な食材とその文化は、数千年の昔より雄大な自然と向き合う伝統から生み出された。

中部高地の玄関口となる山梨県の梅之木遺跡のムラからは、幾重にも連なる山並みを間じかに見渡すことができる。関東の平野から、遠き山並みを目指して足を運んだ縄文人たちも、この地に立ち、奥深い山麓の恵みに胸を高鳴らせたに違いない。

森に集う縄文人に会いに行こう

縄文芸術家たちの作品 縄文芸術家たちの作品

土器に水の流れ、森に育つ草木、そしてその世界に生きていた人や動物の姿を立体的に描く、国内外でも類例のない土器文化が発達した。それは縄文芸術の極みでもある。

器の中を覗き込むように母の顔をつけた土器は、中身が煮えるのを楽しみに見守っていたのだろうか。家族が囲む土器鍋には、母から生まれようとする子どもの顔や歌を歌い踊るようなヒトの姿も描かれている。森の芸術家縄文人が残した作品は、まるで当時の生活の一コマをそのままに伝えているようだ。土器に映し出された家族の顔や様々な表情を持つ土偶は、数千年の時空を超えて今を見つめている。

縄文人の心に触れる

黒曜石鉱山を開発し、交易ルートを拓き、クリ林を育てるなどの技術を手にした縄文人だったが、どうしようもないことが起きた時、あるいは日頃の感謝をこめて、カミに“祈る”ことが重要だった。中でも、子どもの誕生と健やかな成長への願いは、私たちがヴィーナスや女神と呼んでいる妊娠女性の姿をした土偶への祈りに託された。長野県中ッ原遺跡の現地に立つと、役割を終えてムラの中央に埋納された「仮面の女神」を、発掘された瞬間の復元模型でみることができる。また、博物館では、個性的な表情のヴィーナスたちに出会うことができる。

天体の周期に生命の誕生や再生を祈るマツリの事例もある。冬至など特別な日に太陽が山頂に沈む場所に位置する北杜市金生ムラの遺跡では、山頂を臨む位置に祭壇を作るマツリが繰り返し行われていた。マツリの姿は、自然の営みとともに生きる狩猟採集民であった縄文人の純粋な心を伝えている。

日本列島源流文化発見の旅へ

中部高地では、太古から変わらぬ雄大な景観の中、縄文人が黒曜石を運んだ道をたどり山麓の縄文ムラの跡を訪ね、命の躍動を表現した母なるヴィーナスや森に潜む動物をモチーフとする造形に優れた原始芸術に出会い、今につながる縄文人の世界に思いを馳せることができる。胸の奥底にしまい忘れた遠い記憶、自然とともにあった日本文化の源流にタイムスリップしてみよう。

ページの先頭に戻る