構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
おにづかこふん鬼塚古墳
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 史跡
- 大分県国東市
国見町大字中西山に位置し、10数基を数える西山古墳群の中の一つである。 外形は主軸長13mほどの円墳である。 築造年代につい...
-
もんじゅせんじ文殊仙寺
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 大分県国東市
六郷満山末山本寺。役小角の伝承をもつ寺で古い六郷山の寺である。古寺と美しい大自然との景観は格別である。日本三文殊のう...
-
持田古墳群
- #067 古代人のモニュメント
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 宮崎県高鍋町
現在の児湯郡高鍋町市街地の北、小丸川の河口近い左岸の丘陵台地、東西0.8km、南北1kmを中心に85基の古墳が現存している。4世...
-
西都原古墳群
- #067 古代人のモニュメント
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 古墳時代
- 宮崎県西都市
現在の西都市街地西側の台地上、南北約4.2km、東西約2.6kmの範囲に300基以上の古墳が分布する、全国屈指の古墳群。古墳時代中...
-
西都原古墳群第 206 号墳 (鬼の窟古墳)
- #067 古代人のモニュメント
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 古墳時代
- 宮崎県西都市
西都原古墳群最後の首長墓。古墳時代終末期に造られた直径約36mの円墳で、二重の濠と高い土塁が特徴。埋葬施設は巨石積みの横...
-
新田原古墳群
- #067 古代人のモニュメント
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 宮崎県新富町
現在の児湯郡新富町西部の台地上、東西4.5km、南北4.5kmの範囲に207基の古墳が分布している。古墳時代後期(6世紀)の頃は南九...
-
生目古墳群
- #067 古代人のモニュメント
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 宮崎県宮崎市
現在の宮崎市街地の西部に位置し、南北1.3km、東西1.2kmの範囲に50基の古墳が分布している。古墳時代前期(4世紀)においては九...
-
蓮ヶ池横穴群
- #067 古代人のモニュメント
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 宮崎県宮崎市
大淀川の支流新別府川の北側に位置する丘陵上に分布している。古墳時代後期~終末期(6~7世紀)にかけて約80基の横穴墓(集団墓...
-
こがねやまさんきんいせき黄金山産金遺跡
- #069 みちのくGOLD浪漫
- 記念物
- 史跡
- 奈良時代
- 宮城県涌谷町
遺跡は涌谷町の狭隘な谷間にある延喜式内社黄金山神社一帯に所在する。天平21年(749)、東大寺の盧舎那大仏造営にあたって、...
-
えんうんかんていえん煙雲館庭園
- #069 みちのくGOLD浪漫
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 宮城県気仙沼市
仙台藩上級家臣・鮎貝家の庭園。江戸時代初期の寛文年間、仙台藩茶道頭、石州流二代目清水動閑の作庭と伝えられる。回遊式池...