構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
やたおおつかこふん箭田大塚古墳
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 岡山県倉敷市
箭田大塚古墳は長大な横穴式石室を有することで知られており,岡山県三大巨石墳の一つに数えられています。石室全長は19....
-
うらまちゃうすやまこふん浦間茶臼山古墳
- #064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 岡山県岡山市
丘陵を利用して築かれた大型古墳で、古墳の平面形は、邪馬台国の女王卑弥呼の墓ともされている奈良県桜井市の箸墓古墳の二分...
-
ともこうえん鞆公園
- #065 瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町
- 記念物
- 名勝
- 大正時代
- 広島県福山市
1925年国の名勝に指定。 沼隈半島南東,鞆から阿伏兎岬に至る鞆断層崖東側に広がる仙酔島をはじめつつじ島,皇后島,弁天島,...
-
ちょうせんつうしんしいせきともふくぜんじけいだい朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内
- #065 瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 広島県福山市
- 建造物
1690年頃建てられたとされる真言宗の寺院福禅寺の客殿。江戸時代朝鮮通信史のための迎賓館として使われ対潮楼からの眺望を朝...
-
くまのまがいぶつ熊野磨崖仏
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
大分県最古・最大級の磨崖仏。伝大日如来像は6.8m、不動明王像は8.0m。
-
おにがきずいたいしだん鬼が築いた石段
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
熊野磨崖仏参道の石段。修験道の霊場とされ、不揃いの荒々しい石段となっている。
-
もとみやまがいぶつ元宮磨崖仏
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
田染地区の鎮守・元宮八幡神社の隣の岩壁に彫られた不動明王・持国天などの磨崖仏。南北朝~室町時代の作。
-
なべやままがいぶつ鍋山磨崖仏
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
田染上野にある鍋山井堰の対岸の山中に所在する不動三尊の磨崖仏。鎌倉時代の作。
-
ふきじ富貴寺
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 建造物
- 絵画
- 彫刻
平安末期建築の大堂は、九州最古の木造建築物で、わが国における浄土教の普及状況を示す重要な建物として国宝に指定される。
-
てんねんじ天念寺
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
長岩屋の岩室を伽藍の中心にする寺院境内。講堂は修正鬼会の舞台として著名。