構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
かわなかふどう川中不動
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 室町時代
- 大分県豊後高田市
- 彫刻
天念寺講堂の前に流れる長岩屋川の中の転石に彫られた磨崖仏。室町時代の作。
-
てんねんじやば・むみょうばし天念寺耶馬・無明橋
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 大正時代
- 大分県豊後高田市
- 名勝地
天念寺後背にそびえる修行の岩峰で、幾つも小さな岩屋が点在する。通称御山。六郷山寺院の修行「峯入り」の難所とされる。
-
むどうじ無動寺
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 大分県豊後高田市
黒土岩屋と呼ばれた中世の寺院跡に修行場を求め、江戸時代に下黒土身濯神社の位置から移動してきた寺院。薬師如来・不動明王...
-
むどうじやば無動寺耶馬
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 江戸時代
- 大分県豊後高田市
- 名勝地
かつて黒土岩屋と呼ばれた中世寺院で、現無動寺後背の修行の山。
-
ろくごうざんえびすいわやのじんじゃけいだい六郷山夷岩屋の寺社境内
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 江戸時代
- 大分県豊後高田市
- 建造物
- 名勝地
中世に夷岩屋及び夷山と呼ばれた寺院で、現在の霊仙寺・実相院・六所神社の周辺が境内の中心と考えられている。
-
なかやませんきょう(えびすたに)中山仙境(夷谷)
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大分県豊後高田市
- 名勝地
国東半島最大の岩峰群が展開する地域で、中世以来の修行場が展開している。江戸時代以降は、庶民の巡礼や行楽の場となった。
-
おにづかこふん鬼塚古墳
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 史跡
- 大分県国東市
国見町大字中西山に位置し、10数基を数える西山古墳群の中の一つである。 外形は主軸長13mほどの円墳である。 築造年代につい...
-
もんじゅせんじ文殊仙寺
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 記念物
- 名勝
- 大分県国東市
六郷満山末山本寺。役小角の伝承をもつ寺で古い六郷山の寺である。古寺と美しい大自然との景観は格別である。日本三文殊のう...
-
持田古墳群
- #067 古代人のモニュメント
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 宮崎県高鍋町
現在の児湯郡高鍋町市街地の北、小丸川の河口近い左岸の丘陵台地、東西0.8km、南北1kmを中心に85基の古墳が現存している。4世...
-
西都原古墳群
- #067 古代人のモニュメント
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 古墳時代
- 宮崎県西都市
現在の西都市街地西側の台地上、南北約4.2km、東西約2.6kmの範囲に300基以上の古墳が分布する、全国屈指の古墳群。古墳時代中...