構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
しせきかんしんじけいだい史跡観心寺境内
- #076 中世に出逢えるまち
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
檜尾山(ひのおさん)観心寺のはじまりは、文武(もんむ)天皇の時代で、その前身を雲心寺(うんしんじ)といい、修験道の開...
-
かんしんじのけんぞうぶつぐん観心寺の建造物群
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
観心寺には、多くの中世建造物が残っており、特に金堂は、和様、禅宗様、大仏様の折衷様式として有名で、国宝に指定されてい...
-
かんしんじしいんちゅういん観心寺子院中院
- #076 中世に出逢えるまち
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
現在残っている子院では、槇本院とともにのこる唯一の子院。現在の建物は復元されたもので、もともとの位置も現在の山門(南...
-
かんしんじきゅうしいんまきもといん観心寺旧子院槙本院
- #076 中世に出逢えるまち
- 記念物
- 史跡
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
子院の配置や構造がわかる唯一の子院であり、表門、中門、庫裏(くり)、書院(しょいん)、持仏堂(じぶつどう)等の建物や...
-
かんしんじきゅうしいんそうじいん観心寺旧子院総持院跡
- #076 中世に出逢えるまち
- 記念物
- 史跡
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
総(惣)持院は、観心寺が後村上天皇の行宮となった1360年(南朝正平15)の時、御座所となった子院である。現在、明治時代に...
-
しせきこんごうじけいだい史跡金剛寺境内
- #076 中世に出逢えるまち
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
金剛寺は奈良時代に、和泉国出身の行基(ぎょうき)が創建した。一時衰退したが、同じく和泉国出身の阿観(あかん)によって...
-
こんごうじのけんぞうぶつぐん金剛寺の建造物群
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
南北朝時代には、70余りの寺坊の半数が戦乱で焼かれたが、築垣に囲まれた金堂、多宝塔などの主要伽藍と鎮守社は護られた。 主...
-
こんごうじしいんきっしょういん金剛寺子院吉祥院
- #076 中世に出逢えるまち
- 記念物
- 史跡
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
吉祥院は、天野川西側子院群でも北側にあり、総門から延びる道筋にあり、子院としてはほぼ摩尼院や中院と同じ規模で建物の配置...
-
こんごうじしいんまにいん金剛寺子院摩尼院
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
天野川の西側、一段西に奥まった伽藍と築垣で接するところにある子院。後村上天皇は1354年(正平9)から1359年(正平14)に観...
-
こんごうじきゅうしいんかんぞういん金剛寺旧子院観蔵院
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 記念物
- 史跡
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
天野川の西側にあり、南側は道を挟んで伽藍と北側に別の子院があり中院と接していた。 1354年(正平9)3月から1357年(正平12...