構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

ひえいざんえんりゃくじ比叡山延暦寺
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 滋賀県大津市
- 建造物
比叡山は大きく東棟・西棟・横川の三つに分けられ、これら三塔の諸堂を総称して延暦寺という。今から1200年前、伝教大使最澄...
-

いしやまでら石山寺
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 天然記念物
- 滋賀県大津市
- 建造物
瀬田川に臨み、伽藍山を負った勝景の地にある。東寺真言宗の大本山で山号を「石光山」といい、西国三十三所霊場の第十三番札...
-

きゅうひこねはんまつばらしもやしき(おはまごてん)ていえん旧彦根藩松原下屋敷(お浜御殿)庭園
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 記念物
- 名勝
- 滋賀県彦根市
彦根藩主の井伊直中により文化7年(1810)ころに琵琶湖畔に造営された下屋敷の庭園です。
-

げんきゅうらくらくえん玄宮楽々園
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 記念物
- 名勝
- 滋賀県彦根市
彦根城にある大名庭園で、藩主井伊直興が延宝5年(1677年)に造営を始めたとされています。
-

ひこねじょう彦根城
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 滋賀県彦根市
- 建造物
徳川家康の命を受けて慶長9年(1604)に築城が開始されました。大坂の陣による工事中断をはさみ、外堀を含む城郭全体が完成し...
-

いぶきやませいろくちいき伊吹山西麓地域
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 記念物
- 史跡
- 天然記念物
- 滋賀県米原市
伊吹山には水の神が宿るとされ、古代から崇拝されてきました。ヤマトタケルを撃退した伊吹山の神を大蛇である水の神として祀...
-

さめがいしゅく醒井宿
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 記念物
- 天然記念物
- 滋賀県米原市
- 建造物
醒井宿は、中山道六十九次のうち六十一番目の宿場。旧街道に沿って地蔵川が流れ、かつて両側に宿場を構成する様々な施設が立...
-

ちくぶしま竹生島
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 滋賀県長浜市
竹生島は、周囲2㎞の琵琶湖で沖島に次ぐ2番目に大きい島です。島の名は「(神を)斎く(いつく)島」に由来し、その中の「い...
-

あしうらかんのんじ芦浦観音寺
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 滋賀県草津市
- 建造物
天台宗寺院として600余年の歴史を持ち、特に安土桃山時代から江戸時代中期にかけて湖上交通を管理する船奉行を務めました。堀...
-

ひょうずたいしゃとやつがさきしんじ兵主大社と八ケ崎神事
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 記念物
- 名勝
- 滋賀県野洲市
兵主大社は、祭神を八千矛神とし、養老2年(718)に創建されたと伝えられており、流麗な朱塗りの桜問(室町時代・県指定文化...






