構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
てんねんじしゅじょうおにえ天念寺修正鬼会
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 平安時代
- 江戸時代
- 大分県豊後高田市
- 芸能
西国東の六郷山の僧侶が一堂に会して行われる旧正月の法会。鬼に扮した僧侶が舞い、里人に福をもたらすとされている。
-
けべすまつりケベス祭り
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 大分県国東市
櫛来社(岩倉社)のケベス祭は、新暦10月14日の夜行われる火祭りである。この祭りの起源についてはよくわからない。
-
いわとじしゅじょうおにえ岩戸寺修正鬼会
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 大分県国東市
安貞2年(1228)長享3年(1489)観修の記録があり、修正会を起源とする国東半島の六郷満山天台諸寺で行われる最大の正月修法...
-
じょうぶつじしゅじょうおにえ成仏寺修正鬼会
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 大分県国東市
安貞2年(1228)長享3年(1489)観修の記録があり、修正会を起源とする国東半島の六郷満山天台諸寺で行われる最大の正月修法...
-
しゅじょうおにえ修正鬼会
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 平安時代
- 江戸時代
- 大分県豊後高田市
- 大分県国東市
- 芸能
六郷山最大の法会。現在では、天念寺・岩戸寺・成仏寺の3ケ寺にて、鬼に扮した僧侶が舞い、国家安康・無病息災などを祈念す...
-
とば・しまのあまりょうのぎじゅつ鳥羽・志摩の海女漁の技術
- #073 海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 三重県鳥羽市
- 三重県志摩市
三重県鳥羽市及び志摩市に伝承される、女性たちによる素潜り漁の技術です。当地の海女漁は、特に伊勢神宮との関係性も含め、...
-
いせわん・しまはんとう・くまのなだのぎょろうようぐ伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具
- #073 海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 三重県鳥羽市
- 歴史資料
鳥羽市立海の博物館が昭和44年から収集してきたこれらの漁撈用具は、各種漁撈用具ばかりでなく、船大工の用具から信仰儀礼...
-
くざきののっとしょんがつ国崎のノット正月(しょんがつ)
- #073 海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 三重県鳥羽市
鳥羽市国崎町で、毎年1月17日に行われる正月神を藁船に乗せて送る行事。 国崎町の各家から一人ずつの女性が、「ツメの札」...
-
しまはんとうのせいさんようぐおよびかんれんしりょう志摩半島の生産用具及び関連資料
- #073 海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩
- 民俗文化財
- 登録有形民俗文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 三重県志摩市
- 歴史資料
3,828点(生産用具3,701点、関連資料127点) 志摩半島において、漁撈や農耕などの生業に使用された用具と、船大工や鍛冶屋な...
-
あのりのにんぎょうしばい安乗の人形芝居
- #073 海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 安土・桃山時代
- 三重県志摩市
9月15日・16日の2日間、安乗人形芝居の舞台で行われます。 安乗では人形芝居を「デコ(木偶)シバイ)」と呼び、多くの返還を...