構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
たかやままつりやたい高山祭屋台
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 岐阜県高山市
毎年4月14、15日に開催される日枝神社例祭、通称春の高山祭には12基、10月9、10日に開催される桜山八幡宮例祭、...
-
あわじにんぎょうじょうるり淡路人形浄瑠璃
- #030 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 兵庫県南あわじ市
淡路人形浄瑠璃のはじまりは、イザナギノミコトとイザナミノミコトの子供、蛭子の神様(今の西宮神社の神様で漁業の神様)のた...
-
こうちまつりのみふねぎょうじ河内祭の御舟行事
- #032 鯨とともに生きる
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 和歌山県串本町
祭りのハイライト舟渡御(ふなとぎょ)に登場する装飾された鯨船が、かつて捕鯨が地域の生活を担う誇るべき産業であったことを...
-
すがやたたらさんない菅谷たたら山内
- #034 出雲國たたら風土記
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 島根県雲南市
田部家が経営した菅谷たたら山内にある「高殿」は高殿様式の現存するものとしては全国唯一。高殿の正面にそびえる桂の木は、...
-
たたらせいてつようぐたたら製鉄用具250点
- #034 出雲國たたら風土記
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 島根県安来市
実際に使用されていた製鉄用具。たたら製鉄を総合的に紹介する、安来市の和鋼博物館で展示されている。
-
えんがくじほうのうかいじょうしんこうしりょう円覚寺奉納海上信仰資料
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 青森県深浦町
風待ち湊である深浦港の目の前に位置する古刹、春光山円覚寺。寺内の寺宝館には北前船の船乗りたちが航海安全を祈願し奉納し...
-
つちざきしんめいしゃさいのひきやまぎょうじ土崎神明社祭の曳山行事
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 秋田県秋田市
曳山行事は土崎神明社の祭礼として、毎年7月20日、21日に行われている。江戸時代から続く伝統行事で、神迎えのさまざま...
-
ことひらじんじゃほうのうもけいわせん金刀比羅神社奉納模型和船
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 新潟県新潟市
廻船の船主や船頭が海上安全を願って西厩島町の金刀比羅神社に奉納した一群の模型和船。帆柱や舵等精巧に作られている。奉納...
-
しらやまひめじんじゃほうのうふなえま白山媛神社奉納船絵馬
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 新潟県長岡市
寺泊海岸部の総鎮守、白山媛神社に北前船の船乗りたちが航海安全を祈って奉納した船絵馬。 安永3年(1774)以降、明治22年(1889...
-
たかおかいものせいさくようぐおよびせいひん高岡鋳物の製作用具及び製品
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 民俗文化財
- 登録有形民俗文化財
- 江戸時代
- 富山県高岡市
金屋町を中心に、江戸時代以来行われてきた鋳物製作に用いられた用具類とその製品。高岡鋳物の製作技法の変遷を示し、鋳物生...