構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
こくぶんじほんどう国分寺本堂
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
奈良時代には、七重塔や金堂、仁王門などを備えた壮大な伽藍があったと伝わる。『日本逸史』に「弘仁十年(819)八月飛騨...
-
よしじまけじゅうたく(みずまいちもんのながれをくむけんちくぐん)吉島家住宅(水間一門の流れをくむ建築群)
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
吉島家の初代は文政6年(1823)に没した休兵衛で、代々生糸、繭の売買、金融、酒造業を営んだ。吉島家の日記によると明...
-
くさかべけじゅうたく(かわじりじすけのけんちくぐん)日下部家住宅(川尻治助の建築群)
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 岐阜県高山市
- 建造物
明治8年(1875)の大火で焼失後、東側の角屋敷から現在地に移り、明治12年(1879)1月22日に上棟式が行われた...
-
おおがみやまじんじゃおくのみや大神山神社奥宮
- #033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 鳥取県大山町
- 建造物
本殿・幣殿・拝殿が接合した権現造の複合社殿で、文化2年(1805)に再建された。本殿は、入母屋造、こけら葺き、拝殿には長...
-
だいせんじほんどう大山寺本堂
- #033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 鳥取県大山町
- 建造物
木造平屋建、宝形造銅板葺きの堂宇で、昭和26年(1951)大工棟梁栗林禎松氏により再建。間口5間、奥行6間、向拝3間正面破風...
-
とりかみもくたんせんこうじょかくろ鳥上木炭銑工場角炉
- #034 出雲國たたら風土記
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 昭和時代以降
- 島根県奥出雲町
- 建造物
大正7年に創業,以後数度の改良を経て,昭和40年まで続いた。角炉は,煉瓦造の1号炉が創業時,鉄製の2号炉が昭和27...
-
さくらいけじゅうたく櫻井家住宅
- #034 出雲國たたら風土記
- 有形文化財
- 重要文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
- 建造物
櫻井家住宅は,島根県東部仁多町の南端部の山間にある。江戸前期に屋号を「可部屋」と称して鉄山業を営み,宝暦5年(1755)...
-
いとはらけじゅうたく絲原家住宅
- #034 出雲國たたら風土記
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 島根県奥出雲町
- 建造物
大正13年(1924)に建築された近代和風建築は、鉄師頭取の屋敷構えを今に伝え、主屋ほか8棟が国登録有形文化財に登録...
-
おおやまづみじんじゃのぶんかざい大山祇神社の文化財
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 天然記念物
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 愛媛県今治市
- 建造物
- 書跡・典籍
- 古文書
大山祇神社は、瀬戸内海の多島美を象徴する芸予諸島の大三島に位置し、伊予国一宮であるほか、日本総鎮守と称され全国の三島...
-
ともうらぜんぷくじほうきょういんとうおよびしゅうへんのちゅうせぶんかざい友浦善福寺宝篋印塔および周辺の中世文化財
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 愛媛県今治市
- 建造物
友浦港から約200m山手に上がった島四国第19番札所・善福寺境内にある大型の宝篋印塔2基のうち、右の塔で14世紀前期の在銘遺品...