構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
じょうぜんじ(のまちくのせきとうぐん)乗禅寺(乃万地区の石塔群)
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 愛媛県今治市
- 建造物
江戸時代の住職隆賢法印があみだした、よくあたる「おみくじ」で有名な乗禅寺本堂裏の高台に、宝塔2基、五輪塔4基、宝篋印塔5...
-
のまじんじゃ(のまちくのせきとうぐん)野間神社(乃万地区の石塔群)
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 愛媛県今治市
- 建造物
通称長円寺と呼ばれる廃寺跡に立つ、総高360cmの巨大な宝篋印塔、野間部落のほぼ中央に立つ馬場の五輪塔、野間神社本殿右手の...
-
こうじょうじさんじゅうのとう向上寺三重塔
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 南北朝時代
- 室町時代
- 広島県尾道市
- 建造物
永享4年(1432)に建立された、生口島北西部にある三重塔。和様を基調とするが、全体に唐様の建築様式が取り入れられ、彩色...
-
じょうどじほうきょういんとう浄土寺宝篋印塔
- #036 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島
- 有形文化財
- 重要文化財
- 南北朝時代
- 広島県尾道市
- 建造物
南北朝時代に建立された花崗岩製の宝篋印塔。「越智(おち)式」と呼ばれる芸予諸島から今治平野に見られるタイプで、村上海賊...
-
すえやまじんじゃとりい陶山神社鳥居
- #037 日本磁器のふるさと 肥前
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 佐賀県有田町
- 建造物
有田焼が始まった江戸前期に開かれ、有田の象徴的存在として知られる陶山神社の磁器の鳥居。明神鳥居の形式で、高さ3.7m、笠...
-
ふくしげけじゅうたくしゅおく・きゅうふっこうせいとうしょ福重家住宅主屋・旧福幸製陶所
- #037 日本磁器のふるさと 肥前
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 長崎県波佐見町
- 建造物
福重家住宅主屋は昭和3年(1928)、旧福幸製陶所関係施設は昭和元年(1926)頃の建造。平成24年(2012)に国登録有形文化財に...
-
きゅうなかむらけじゅうたく旧中村家住宅
- #038 江差の五月は江戸にもない
- 有形文化財
- 重要文化財
- 北海道江差町
- 建造物
「いにしえ街道」と呼ばれる通りに建つ昔の商家。もともとは近江国(滋賀県)出身の大橋家が所有していたが、大正4年に同じく...
-
りゅううんいん龍雲院
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 北海道松前町
- 建造物
華遊山龍雲院は寛永2年(1625)創建された。惣門は伽藍正面の南面にあり、惣門を入ると正面奥に本堂がある。本堂東に庫裏、西に...
-
さんのうくらぶ山王くらぶ
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 山形県酒田市
- 建造物
北前船の船主や商人たちが利用した料亭です。外観もさることながら、本市で一、二の格式を誇った老舗料亭にふさわしく、各部...
-
そうまやしゅおく相馬屋主屋
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 山形県酒田市
- 建造物
北前船の船主や商人たちが利用した料亭です。木造の主屋は明治27(1894)年の庄内大震災の大火で焼失後、残った土蔵を取り囲...