構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
いしやまでら ほんどう石山寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 滋賀県大津市
- 建造物
瀬田川のほとり、標高約239メートルの伽藍山の麓。国宝の本堂は天然記念物である硅灰石の上に建つ。「石山寺縁起絵巻」に...
-
きよみずでら ほんどう清水寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 京都府京都市
- 建造物
行叡居士開基、延鎮上人を開山に仰ぐ。大本願坂上田村麻呂公の寄進で堂塔が整備された。その後、応仁の乱の戦火などで幾度も...
-
ろくはらみつじ ほんどう六波羅蜜寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 京都府京都市
- 建造物
日本の浄土念仏の先駆者、空也上人が開いた寺院。空也上人は「南無阿弥陀仏」と唱えて極楽往生を願う、阿弥陀信仰を広めた人...
-
ばんしゅうきよみずでら だいこうどう播州清水寺 大講堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 兵庫県加東市
- 建造物
標高約552メートルの御嶽山の山頂付近。かつては「千日参籠」が行われていた修験道の聖地に建つ。約1800年前、インドから...
-
いちじょうじ ほんどう一乗寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 兵庫県加西市
- 建造物
飛鳥時代、法道仙人が開基。孝徳天皇の勅願で伽藍が建立された。法道仙人はインドの霊鷲山で悟りを開いた500人の仙人のう...
-
ほうごんじ かんのんどう宝厳寺 観音堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 滋賀県長浜市
- 建造物
琵琶湖の最も深い場所に浮かび、古来、神の島と崇められた竹生島に建つ。島へは湖西の今津港と湖北の長浜港から観光船が出て...
-
ちょうめいじ ほんどう長命寺 本堂
- #074 1300年つづく日本の終活の旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県近江八幡市
- 建造物
「健康長寿の観音さん」「いのちでら」として信仰される。山そのものが神の宿る「ご神体」として崇拝される、琵琶湖畔の標高...
-
ひばしりじんじゃせっしゃみゆきじんじゃほんでん火走神社摂社幸神社本殿
- #075 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 大阪府泉佐野市
- 建造物
「延喜式神名帳」に記される式内社で、滝宮(滝大明神)と呼ばれ、入山田4か村の鎮守(総社)でした。『政基公旅引付』によ...
-
じげんいんたほうとう慈眼院多宝塔
- #075 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 鎌倉時代
- 大阪府泉佐野市
- 建造物
天武天皇の勅願寺として天武2(673)年に開創されたと伝わり、その後も隣接する日根神社(大井関大明神)の神宮寺として数多...
-
じげんいんこんどう慈眼院金堂
- #075 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 大阪府泉佐野市
- 建造物
多宝塔の隣にある金堂で、国指定重要文化財に指定されています。毘沙門堂とも薬師堂とも呼ばれていました。棟高3.8m、寄棟本...