構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
そうふくじちんじゅてんまんぐうほんでん総福寺鎮守天満宮本殿
- #075 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 大阪府泉佐野市
- 建造物
「日根野村荒野開発絵図」の禅林寺に比定されています。天満宮本殿は境内の南側にあり、慈眼院所蔵「堂社棟札控帳」の中に天...
-
かんしんじのけんぞうぶつぐん観心寺の建造物群
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
観心寺には、多くの中世建造物が残っており、特に金堂は、和様、禅宗様、大仏様の折衷様式として有名で、国宝に指定されてい...
-
やまもとけじゅうたく山本家住宅
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
小深にある山本家住宅は日本でも古い民家に属している。山本家住宅の建築年代は17世紀前半ということで江戸時代初頭と考えら...
-
こんごうじのけんぞうぶつぐん金剛寺の建造物群
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
南北朝時代には、70余りの寺坊の半数が戦乱で焼かれたが、築垣に囲まれた金堂、多宝塔などの主要伽藍と鎮守社は護られた。 主...
-
こんごうじしいんまにいん金剛寺子院摩尼院
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
天野川の西側、一段西に奥まった伽藍と築垣で接するところにある子院。後村上天皇は1354年(正平9)から1359年(正平14)に観...
-
こんごうじきゅうしいんかんぞういん金剛寺旧子院観蔵院
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 記念物
- 史跡
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
天野川の西側にあり、南側は道を挟んで伽藍と北側に別の子院があり中院と接していた。 1354年(正平9)3月から1357年(正平12...
-
こんごうじきゅうしいんちゅういん金剛寺旧子院中院
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 記念物
- 史跡
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
天野川の西側にあった子院の一つ。江戸時代の客殿、持仏堂、庭が残されており、子院の施設の配置を残している。 1354年(正平...
-
こんごうじきゅうしいんむりょうじゅいん金剛寺旧子院無量寿院
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 記念物
- 史跡
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
南北朝時代正平年間の学頭禅恵(がくとうぜんね)の住坊(じゅうぼう)であった。禅恵は南北朝時代の一番困難な時に金剛寺を...
-
あまのがわとうがんのしいんいこうぐん天野川東岸の子院遺構群
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 記念物
- 史跡
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
天野川の東西に子院が配されていた。東側は古図からみて7区に別れていたと思われる。天野川に橋を架け、理趣院(りしゅいん)...
-
ながのじんじゃほんでん長野神社本殿
- #076 中世に出逢えるまち
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 大阪府河内長野市
- 建造物
江戸時代の1711年から1716年(正徳年間)までは木屋堂の宮、あるいは牛頭天王宮(ごずてんのうぐう)ともいわれていた。檜皮...