構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
せいさだいがく(きゅうらいじょうしょうがっこう)こうしゃおよびたいいくかん旧頼城小学校(星槎大学)校舎及び体育館
- #068 本邦国策を北海道に観よ!
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 北海道芦別市
- 建造物
1954(昭和29)年建設。校舎は36教室、一線校舎の全長106mと長大な外壁総れんが積、体育館は屋根を支える木骨トラスの幾何学...
-
てみやせんあとおよびふぞくしせつ手宮線跡及び附属施設
- #068 本邦国策を北海道に観よ!
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 北海道小樽市
- 建造物
1880(明治13)年11月28日、小樽の手宮-札幌間で北海道最初の鉄道として開通。1882(明治15 )年には幌内までの全線が開通し...
-
きゅうてみやてつどうしせつ旧手宮鉄道施設(機関車庫三号)
- #068 本邦国策を北海道に観よ!
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 北海道小樽市
- 建造物
機関車庫三号 1885(明治18)年に竣工した現存する日本最古のレンガ造機関車庫。レンガはフランス積み。1960(昭和35)年に当...
-
むろらんしきゅうむろらんえきしゃ室蘭市旧室蘭駅舎
- #068 本邦国策を北海道に観よ!
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 北海道室蘭市
- 建造物
1912(明治45)年に建設された道内最古の木造建築駅舎です。屋根の形状は特徴ある寄棟造りで、明治洋風建築の面影を残す屋根...
-
きゅうみついあしべつてつどうたんざんがわきょうりょう旧三井芦別鉄道炭山川橋梁
- #068 本邦国策を北海道に観よ!
- 有形文化財
- 重要文化財
- 昭和時代以降
- 北海道芦別市
- 建造物
1945(昭和20)年に竣工した、三井鉱山専用鉄道の橋梁。橋長94m、鋼製6連プレートガーター桁橋とコンクリート造2連アーチか...
-
ちゅうそんじこんじきどう中尊寺金色堂
- #069 みちのくGOLD浪漫
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 平安時代
- 岩手県平泉町
- 建造物
中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されました。中尊寺の堂塔の中でも特に意匠が凝ら...
-
けせんぬまこうとかざまちのふうけい気仙沼港と風待ちの風景
- #069 みちのくGOLD浪漫
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 宮城県気仙沼市
- 建造物
波静かな良港である気仙沼の内湾は、藩政時代から出帆に適した北西風(ナライ)を集める風待ち港として賑わった。大正4年と昭...
-
しょうだしょうゆかぶしきがいしゃきゅうてんぽ・おもやしょうだきねんかん正田醤油㈱旧店舗・主屋[正田記念館]
- #070 里沼(SATO-NUMA)
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 群馬県館林市
- 建造物
正田醤油正田記念館 平成16年(2004)3月4日登録 正田醤油は明治6年(1873)創業の醤油醸造会社で、前身は「米文」と呼ばれ...
-
ぶんぶくしゅぞうてんぽけづかきねんかん分福酒造店舗[毛塚記念館]
- #070 里沼(SATO-NUMA)
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 群馬県館林市
- 建造物
登録有形文化財(建造物)「分福酒造店舗」 平成10年(1998)2月12日登録 旧城下の南西部に位置する、文政8年(1825)創業...
-
きゅうたてばやしにぎょうけんばんくみあいじむしょ旧館林二業見番組合事務所
- #070 里沼(SATO-NUMA)
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 群馬県館林市
- 建造物
旧館林二業見番組合事務所 平成28年(2016)2月25日登録 昭和13年(1938)に建築の建築で、建築主は二業見番組合長の石島仙...