構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
じょうしょうじほんどう・かんのんどう・だいもん・しょうろう常称寺本堂・観音堂・大門・鐘楼
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 江戸時代
- 広島県尾道市
- 建造物
常称寺本堂・観音堂・大門はともに室町時代の建築で、特に本堂は大規模で格式高い造りとなっている。中世の時宗寺院の様子が...
-
てんねいじとうば天寧寺塔婆
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 南北朝時代
- 広島県尾道市
- 建造物
南北朝時代に建てられ、元々は五重塔だった。唐様の建築様式としての五重塔では最古例。別名「海雲塔」と呼ばれる。
-
きゅうふくいてい旧福井邸
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 広島県尾道市
- 建造物
大正~昭和初期に建築された実業家の邸宅。主屋と茶室、土蔵があり、内装も趣向をこらした造りとなっている。
-
みはらしていみはらし亭
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 広島県尾道市
- 建造物
大正時代に建てられた旧旅館「みはらし亭」。木造2階建てで、箱庭的都市尾道の絶景を楽しむことができる。現在は、宿泊施設...
-
にしやまほんかん西山本館
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 広島県尾道市
- 建造物
大正時代に建築された旅館。木造3階建てで、複数の棟が連結し、一部に洋室部分もある。
-
たけむらや竹村家
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 大正時代
- 広島県尾道市
- 建造物
大正時代に建築された旅館。木造2階建てで、入母屋造り、全体に重厚な造りとなっている。尾道水道を望む絶景を楽しむことが...
-
やまだだいおうじんじゃ山田大王神社
- #018 相良700年が生んだ保守と進取の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 室町時代
- 熊本県山江村
- 建造物
山田大王神社は永吉庄山田村地頭であった平河次郎藤高の霊を祀る神社。本殿は天文15年(1546)、拝殿及び神供所は宝暦11年(1...
-
あおいあそじんじゃ青井阿蘇神社
- #018 相良700年が生んだ保守と進取の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 江戸時代
- 熊本県人吉市
- 建造物
青井阿蘇神社は大同元年(701)創建と伝わる神社。代々の相良氏の保護により人吉球磨の惣鎮守としての地位を確立した。楼門・...
-
おいかみじんじゃ老神神社
- #018 相良700年が生んだ保守と進取の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 熊本県人吉市
- 建造物
老神神社は代々相良氏一族の産土神として信仰されてきた神社。もとは小規模な社であったというが、寛永5年(1628)に領主相良...
-
いわやくまのざじんじゃ岩屋熊野座神社
- #018 相良700年が生んだ保守と進取の文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 熊本県人吉市
- 建造物
岩屋熊野座神社は、「麻郡神社私考」では草創年代不明とするが、「南藤蔓綿録」など相良家歴史書では寛喜年間(1229~1231)...