構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
にしおけじゅうたく(おもやほか10けん)西尾家住宅(主屋他10件)
- #010 丹波篠山デカンショ節
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 兵庫県丹波篠山市
- 建造物
西尾家は,近世末に仙洞御料の庄屋を務めた家で,現存する住宅は,明治26年から大正年間にかけて建築された。 主屋は明治28...
-
さんぶつじもんじゅどう三仏寺文殊堂
- #012 六根清浄と六感治癒の地
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 鳥取県三朝町
- 建造物
文殊菩薩を本尊とし、正面3間、側面4間で、桁行7m90cm、梁間6m21cm、舞台造の柱下から軒高14m50cm、棟高16m40cm余、...
-
さんぶつじおくのいん(なげいれどう)三仏寺奥院(投入堂)
- #012 六根清浄と六感治癒の地
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 平安時代
- 鳥取県三朝町
- 建造物
慶雲3年(706)、役行者が白雲に乗じてこの峰に来り、神窟を開き、法力を持ってこの堂宇を投げ入れたと伝えられる。 山岳仏...
-
きやりょかん木屋旅館(三朝温泉)
- #012 六根清浄と六感治癒の地
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 鳥取県三朝町
- 建造物
三朝温泉中心部の河畔に建つ旅館で、建築面積516㎡、木造2階建一部3階建、桟瓦葺及び鉄板葺で、地階に浴室を設ける。各客室...
-
みささばし三朝橋(三朝温泉)
- #012 六根清浄と六感治癒の地
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 鳥取県三朝町
- 建造物
三朝温泉街を東西に貫流する三徳川に架かる武田伍一の設計による,橋長69mのRC造7連桁橋。4本の円柱と貫,肘木等から構...
-
りょかんおおはし旅館大橋(三朝温泉)
- #012 六根清浄と六感治癒の地
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 鳥取県三朝町
- 建造物
三朝温泉郷の老舗温泉旅館の一つで,三徳川に沿って本館や離れ等が軒を連ねている。本館は,木造3階建になり,1階正面左手...
-
なんえんじ南菀寺(三朝温泉)
- #012 六根清浄と六感治癒の地
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 鳥取県三朝町
- 建造物
京都相国寺派管長であった橋本独山が、昭和2年にこの地に南菀寺を開いた。三朝川沿いの温泉温泉街を見下ろす山腹に境内を構...
-
じょうどじほんどうおよびけいだいち、たほうとうなど浄土寺本堂及び境内地、多宝塔など
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 鎌倉時代
- 広島県尾道市
- 建造物
浄土寺本堂は、鎌倉時代に建築された折衷様式の密教本堂の代表例。本堂に付属して境内地も国宝に指定されている。
-
さいごうじほんどう・さんもん西郷寺本堂・山門
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 南北朝時代
- 室町時代
- 広島県尾道市
- 建造物
西郷寺本堂は南北朝時代に建てられた時宗寺院本堂の最古例。内部には手をたたくと龍の鳴き声が聞こえる鳴き龍天井がある。
-
さいこくじこんどう・さんじゅうのとう西國寺金堂・三重塔
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 南北朝時代
- 室町時代
- 広島県尾道市
- 建造物
西国寺金堂と三重塔は、ともに室町時代に足利将軍家や備後守護山名氏、尾道周辺の商人たちの寄進により、建立されている。