構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ちくぜんこくぶんじあと筑前国分寺跡
- #016 古代日本の「西の都」
- 記念物
- 史跡
- 奈良時代
- 平安時代
- 福岡県太宰府市
- 遺跡
- 聖武天皇
- 四王寺山
- 金堂
- 七重塔
- 講堂
- 回廊
- 鎮護国家
- 国分尼寺
- 西海道
- 官道
聖武天皇の命により、全国に建立された国分寺の一つ。四王寺山の山麓にあり、金堂・七重塔・講堂などの建物跡のほか、回廊や...
-
こくぶかわらかまあと国分瓦窯跡
- #016 古代日本の「西の都」
- 記念物
- 史跡
- 奈良時代
- 平安時代
- 福岡県太宰府市
- 遺跡
- 日干し煉瓦
- 煉瓦
- 瓦
- 大宰府
- 筑前国分寺
- 四王寺山
- 官衙
- 供給
- 役所
- 瓦窯
- 登り窯
筑前国分寺跡の北東の丘陵斜面でみつかった瓦を焼く窯の跡。日干し煉瓦を積んでつくられた窯で、大宰府の役所や筑前国分寺な...
-
ほうまんざん宝満山
- #016 古代日本の「西の都」
- 記念物
- 史跡
- 奈良時代
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 江戸時代
- 福岡県筑紫野市
- 福岡県太宰府市
- 遺跡
- 国家祭祀
- 国境祭祀
- 最澄
- 薬師仏
- 渡唐
- 航海安全
- 六所宝塔
- 安西塔
- 竈門神社
- 御笠山
- 竈門山
大宰府の北東にある標高829mの急峻な山で、古くは御笠山、竈門山ともよばれ、とくに南からの山容は御笠の名に相応しい。岩塊...
-
きいじょうあと基肄城跡
- #016 古代日本の「西の都」
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 飛鳥時代
- 奈良時代
- 平安時代
- 福岡県筑紫野市
- 佐賀県基山町
- 遺跡
- 白村江
- 白村江の戦い
- 百済
- 古代山城
- 城壁
- 土塁
- 石塁
- 城門
- 大宰府
- 大野城
- 百済系都城
- 扶余
- 大伴旅人
- 歌
663年の白村江の戦いののち、百済から亡命してきた貴族の指導によって665年に築かれた日本最古の山城。土塁や石塁によって築...
-
あしきさんじょうあと阿志岐山城跡
- #016 古代日本の「西の都」
- 記念物
- 史跡
- 飛鳥時代
- 奈良時代
- 福岡県筑紫野市
- 遺跡
- 大宰府
- 宮地岳
- 古代山城
- 石塁
- 土塁
- 神籠石
- 山城
- 大野城
- 基肄城
大宰府の東南に位置する宮地岳に築かれた古代の山城。基底部に石材をならべた土塁が尾根や谷をめぐり、精緻な加工技術を使っ...
-
とうのはるとうあと塔原塔跡
- #016 古代日本の「西の都」
- 記念物
- 史跡
- 飛鳥時代
- 福岡県筑紫野市
- 遺跡
- 古代寺院
- 白鳳寺院
- 花崗岩
- 塔心礎
- 塔
- 軒丸瓦
- 軒平瓦
- 瓦
- 山田寺
- 上宮聖徳法王帝説
- 大宰帥
- 蘇我日向
- 般若寺
建物などは見つかっていないが、大きな花崗岩の上面に、舎利孔を二段に彫りこんだ塔心礎が残っている。7世紀後半に遡る瓦も...
-
なにわのみやあと難波宮跡
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 記念物
- 史跡
- 飛鳥時代
- 奈良時代
- 大阪府大阪市
- 遺跡
『日本書紀(にほんしょき)』や『続日本紀(しょくにほんぎ)』に記された難波宮の所在地は、昭和29年(1954)から開始され...
-
ふるいちこふんぐん古市古墳群
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 大阪府羽曳野市
- 遺跡
羽曳野市から藤井寺(ふじいでら)市にかけて東西4キロメートル、南北4キロメートルの範囲にある100基以上の古墳をまとめて...
-
しながだにこふんぐん磯長谷古墳群
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 飛鳥時代
- 大阪府太子町
- 考古資料
- 遺跡
聖徳太子御廟と敏達、用明、推古、孝徳天皇の4つの御陵を中心に、6・7世紀の古墳およそ30基からなる古墳群。5つの陵墓は...
-
いわや岩屋
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 記念物
- 史跡
- 奈良時代
- 大阪府太子町
- 遺跡
二上山の山腹に位置する大小2つの石窟からなる石窟寺院跡で、北側の大石窟は高さ6.14メートル、幅7.6メートルの規模で、内部...