構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
あしかががっこうあと(せいびょうおよびふぞくたてものをふくむ)足利学校跡(聖廟および附属建物を含む)
- #001 近世日本の教育遺産群
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 栃木県足利市
- 建造物
- 遺跡
- フランシスコ・ザビエル
- 足利氏
- 小野篁
足利学校は、現存する日本最古の学校の遺跡である。 起源は9世紀から13世紀など諸説あるが、文献上その具体像が明確にな...
-
かんぎえんあと咸宜園跡
- #001 近世日本の教育遺産群
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 明治時代
- 大分県日田市
- 建造物
- 遺跡
儒学者廣瀬淡窓が開いた近世日本最大規模の私塾跡。江戸幕府の直轄地(天領)として、代官所が置かれた豊後国日田(大分県日田...
-
ひろせたんそうきゅうたく廣瀬淡窓旧宅
- #001 近世日本の教育遺産群
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 明治時代
- 大分県日田市
- 建造物
- 遺跡
廣瀬淡窓の思想を育んだ淡窓の生家。1673年(延宝元)に日田廣瀬家初代五左衛門が博多から豆田町に移住し、屋号を「堺屋」、の...
-
ひろせたんそうはか廣瀬淡窓墓
- #001 近世日本の教育遺産群
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 明治時代
- 大分県日田市
- 遺跡
咸宜園創設者である廣瀬淡窓及び歴代塾主の墓。門下生5,000人を超える近世日本最大規模の私塾である咸宜園を創設した廣瀬淡...
-
なにわのみやあと難波宮跡
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 記念物
- 史跡
- 飛鳥時代
- 奈良時代
- 大阪府大阪市
- 遺跡
『日本書紀(にほんしょき)』や『続日本紀(しょくにほんぎ)』に記された難波宮の所在地は、昭和29年(1954)から開始され...
-
ふるいちこふんぐん古市古墳群
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 大阪府羽曳野市
- 遺跡
羽曳野市から藤井寺(ふじいでら)市にかけて東西4キロメートル、南北4キロメートルの範囲にある100基以上の古墳をまとめて...
-
しながだにこふんぐん磯長谷古墳群
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 記念物
- 史跡
- 古墳時代
- 飛鳥時代
- 大阪府太子町
- 考古資料
- 遺跡
聖徳太子御廟と敏達、用明、推古、孝徳天皇の4つの御陵を中心に、6・7世紀の古墳およそ30基からなる古墳群。5つの陵墓は...
-
いわや岩屋
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 記念物
- 史跡
- 奈良時代
- 大阪府太子町
- 遺跡
二上山の山腹に位置する大小2つの石窟からなる石窟寺院跡で、北側の大石窟は高さ6.14メートル、幅7.6メートルの規模で、内部...
-
ろくたんじあと鹿谷寺跡
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 記念物
- 史跡
- 奈良時代
- 大阪府太子町
- 遺跡
二上山の山腹から西に伸びる尾根を開削して造営された石窟寺院跡。十三重層塔と石窟からなり、塔は高さ5.1メートルの規模で凝...
-
やまだでらあと山田寺跡
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 飛鳥時代
- 奈良県桜井市
- 遺跡
大化の改新に天智天皇側について、同族の蘇我氏を滅ぼした蘇我倉山田石川麻呂の発願により、641年に建造された古代寺院跡...