構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
おおのでら大野寺
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 平安時代
- 奈良県宇陀市
- 建造物
大野寺は室生寺の西の大門といわれ、宇陀川の清流沿いに建つお寺。白鳳9年(681)に役小角が開き、天長元年(824)に弘法大師空海...
-
あんざんじ安産寺
- #096 女性とともに今に息づく女人高野
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 奈良県宇陀市
- 建造物
宇陀川の清流に面した風光明媚な環境にある安産寺は、地元の三本松中村自治会が管理する寺院。ここに祀られる地蔵菩薩立像(重...
-
けいろうこ奚婁鼓
- #098 もう、すべらせない!!
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 奈良県三郷町
- 工芸品
舞楽「一曲」を奏する際に舞人が用いたもので、両側の鼓胴に結んだ紐を首にかけ、左手に振鼓を執り右手に撥をもち、皮を張っ...
-
そうこくじ草谷寺
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 奈良県五條市
- 建造物
葛城・金剛山系、北山の奥にあり、役行者の開創と伝わる古刹。古来、当地に棲みついた龍を、行者が3つに切断して退治し、3つ...
-
こんごうさん金剛山
- #099 「葛城修験」
- 記念物
- 史跡
- 奈良県御所市
標高1,125m、葛城山脈の最高峰。古来、金剛山を朝日獄、高尾張山とも称された金剛山は、法起菩薩が鎮座するといわれた信仰の...
-
たいまでら當麻寺
- #099 「葛城修験」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 奈良県葛城市
- 建造物
白鳳9年(681年)、當麻国見が、祖父の建立した万法蔵院を二上山東麓に移したのが創建とされる。遷造に際して、役行者が練行...
-
たいまでらなかのぼう當麻寺中之坊
- #099 「葛城修験」
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 奈良県葛城市
白鳳時代、役行者が開創とともに熊野から勧請した竜神を祀り(龍王社)、行所として開かれ、天平期に住職の住房「中院御坊」...